電脳芭奈々倶楽部

413. 巨匠のブル8 2002. 9. 12.

[to concerts]

巨匠、というのはどんな指揮者なんだろう? 
単に名指揮者の冠詞に使うだけのことも多いが、もう少し語感に即して考えると、 例えば、小沢とかアバドとかレヴァインとか、巨匠という感じではない。 若いころからのスター指揮者が、 年取ったからと言ってそのまま巨匠になるようではなさそうだ。 イメージだけで考えて、巨匠の冠詞がふさわしい指揮者、ヨッフム、ベーム、 シュタイン、ケンペ、朝比奈、ムラヴィンスキー、ヴァント、アイヒホルン... 重厚で、きっかりした音楽を創ってきた、職人肌の指揮者が、歳とって、 化けると巨匠になるような気がする。厳しい人間か優しい人間かに関わらず、 「聴衆やオケに媚びない」というのも条件かも知らん。
読売日本交響楽団・特別演奏会
ブルックナー:交響曲第8番(原典版)
指揮スクロヴァチェフスキー
(9. 12. 東京芸術劇場)
実はステレオ初期ぐらいから、 ミネソタ響あたりを中心に活躍してきたスクロヴァチェフスキー (はるか大昔のレコード関係の本なんかに、よく載っていた)、 最近また赤丸急上昇である。ブルックナーには、ナンと言っても、 スターではなくて「巨匠」が求められる傾向があるが、 ザールブリュッケン放送響との全集がなかなか好調だ。 本人は「ブルックナー指揮者」というレッテルを貼られるのは不本意らしいが、 それはともかく、 78歳で、巨匠となるに充分なお歳。

いつもは、力強いが雑なイメージのある読響、今日は力強いさはそのままに、 繊細なアンサンブルを実現していた (と思うのは、単にスクロヴァチェフスキーが振っている、 という先入観のなせるわざか?)。
ブルックナー的な、包み込むようなほんわかした演奏というよりは、 シャープな音楽だったような気がする。その意味で、第三楽章は、 もう少しうねりが欲しかった。とはいうものの、それなりのオーラが満ちた、 見事な演奏だったことは確かだ。

ところで、芸劇の音って、デッドではない代わりに、どこか、 抜けが悪い気がするんですけど。

[next]
[back]
[home]