第18回つくば国際音楽祭前半のチャイコフスキーとシューベルトは、 あまり手の内に入ってないかんじ。ミスタッチも結構目だっていた。 後半のアルベニスとリストは、much better。ときに、 ハンガリー狂詩曲は、例によって長い前奏のあと、 よく聴いたメロディが....でもなぜか、心に響くのは、 ピアノの音ではなくてバイオリン。チゴイネルワイゼンと、 まったく同じ素材だったのでした。ハハハ。
チャイコフスキー:ドゥムカハ短調
シューベルト:ピアノソナタ第21番
アルベニス:イベリア第一巻
リスト:エステ荘の噴水、ハンガリー狂詩曲第13番
(アンコール)グラナドス:スペイン舞曲集〜オリエンタル
岡田博美(p)
(9. 15. ノバホール)
演奏後のパーティで、どっかの変なおやぢが、岡田氏に向かって曰く、
「わたしの母はピアノを教えていて、 わたしも小さい頃からいろいろ聴いてますが.......(中略).... やっぱりベートーヴェンやショパンの親しみ易い曲を入れてくださいよ。 今日の曲は、楽しめなかった.....(中略).... 実は、寝てしまいました。」
あんたねえ、演奏終了直後の演奏家に向かって、 いくらなんでも失礼なんじゃない。
ところで、 庄司さやかさん のリサイタルプロが決定しました。ファンの方、チェックしてください。