電脳芭奈々倶楽部

401. アファナシエフとブルネロ 2002. 7. 28.

[to concerts]

東京の夏音楽祭、締めくくりは、 アファナシエフのピアノとブルネロのチェロを中心にした、 二つの演奏会だった。
まず、アファナシエフが「プルーストの心に響いていたであろう」 と考えた曲を並べた演奏会。
第18回東京の夏音楽祭 ~ プルーストの音楽を求めて
バッハ:無伴奏バイオリンパルティータ第三番から前奏曲
平均率第一巻から前奏曲とフーガロ長調
無伴奏チェロ組曲第6番からアルマンドとガヴォット
モーツァルト:クラリネット五重奏曲
ベートーヴェン:大公トリオ
(アンコール)アーン:私に翼があったなら、いみじき時、 メンデルスゾーン:クラリネットソナタ〜第二楽章
ヴェレリー・アファナシエフ(p)、ジェームズ・エームス(vn), 瀬川祥子(vn)、馬渕昌子(va)、マリオ・ブルネロ(vc), 高橋知己(Cl)
(7.24 紀尾井ホール)
プルーストは全然読んだことがないので、選曲に関してはなんとも言えない。 大公トリオは、アファナシエフのピアノが粗い、という印象を持った。
次は、チェロのブルネロとのリサイタル。
第18回東京の夏音楽祭 ~ ブルネロ(vc) アファナシエフ(p) 15年ぶりの共演
ルクー:チョロソナタ(1888/1923)
シューベルト:アルペジオーネソナタ
ブラームス:ひばりの歌、失望、歌の調べのように、湖上にて
(アンコール)アーン:いみじき時 (7.26 紀尾井ホール)
前半のルクーは、50分近い大曲で、しかもつまらん曲だった。 たるかったよお。アルペジョーネは、ブルネロの豊かな音が良かった。ただし、 アファナシエフが、ゆっくりすぎるテンポで足を引っ張っていたような...

ぐっとよかったのが、ブラームスの歌曲の編曲版。これは、 ピアノがでしゃばらずに、チェロと一体になって、耽美な世界を奏でている。 やはり、アファナシエフに一番合っている作曲家はブラームス、 という想いを新たにした。なお、二日間とも、アンコールで演奏された、 アーンという作曲家の歌曲(バイオリンやチェロ用に編曲)も、 瞑想的な美しい曲だった。

[next]
[back]
[home]