第18回東京の夏音楽祭 ~詩/音楽のライブ2テデスコの音楽によるプラテーロと私。これは、 プラテーロという名のロバとの日々をつづった散文詩集。 この愛すべきロバは、詩集の後段で、悪い草を食べてあっけなく死んでしまう。
ヒメネス作「プラテーロとわたし」(カステルヌオー=テデスコ音楽)*
テニソン作「イノック・アーデン」(R. シュトラウス音楽)**
江守徹(語り)、寺嶋睦也(ピアノ)**、鈴木大介(ギター)* (7.23 第一生命ホール)
とにもかくにもバックに流れるギターがよい。
この親密な音の楽器のよさが存分に発揮されていたようだ。
江守徹の包み込むような朗読もよかった。ただし、プラテーロの死のあたりは、
少し劇的に読みすぎていた。もそっと淡々としていたほうが、かえってよかったのでは。
後半のイノック・アーデンは、ピアノ伴奏(ちなみに、グールドの録音が残っている)。 物語詩だから、江守氏の語り口の上手さで、 どんどん引き込まれていく。
「妻子を置いて航海に出たイノックは、 難破して無人島で十年過ごす。その間、妻は幼馴染のフィリップと再婚してしまう。 運良く助けられて故郷に帰りついたイノックは、 妻子がフィリップと幸せな家庭を築いているのを知り、 彼らの前には現れず、やがて死ぬ。」
てな物語だ。 イノックの遺言の場面なぞ、 隣のおばさまなどハンカチで涙をぬぐっていたくらいで、 歌舞伎の愁嘆場 的である。わしは、感動しながらも、 ちょっち恥ずかしかったりしたけど。大時代的である。 でも、こういうのに素直に泣ける、というのはいいことだ。
ときに、中悪魔は号泣していたそうだが、会場で見かけなかったなあ。