電脳芭奈々倶楽部

399. 冬の旅・原典版 2002. 7. 19.

[to concerts]

昨日のツェンダー冬の旅は、プレガルディエンの解釈がどうのこうの、 という問題ではなかったので、今日は同じ歌手で原典版を聴いてきました。
第18回東京の夏音楽祭 ~「冬の旅」オリジナル版
シューベルト:冬の旅
プレガルディエン(T)、ミヒャエル・ゲース(p)
(浜離宮朝日ホール)
この音楽祭はあっちゃこっちゃのホールに連れてってくれる。 昨日の蒲田のホールに続き、今日は築地の浜離宮ホールである。 なぜか、このホールも初めて。寿司屋で馬鹿高くて美味い寿司を食ったあと、 入場。

バルコニー席だったのでプレガルディエンが間近で見える。 身振り、表情で演技しながら、劇的に歌っていた。 伴奏も、テンポを随分ゆらしている。でも、わしは、 ホッターの淡々とした中に深い歌唱でこの曲に慣れたせいか、 ちょっとだけ違和感があった。

それはともかく、全般的に表現の幅の広い劇的な歌唱だったのに、 終曲の「辻音楽師」をさらりと流したのはなぜか。 プレガルディエンもも、「辻音楽師に導かれて、主人公は生の世界へ戻っていく」 という解釈を取って、深刻に終わらず、あっさり終えたのだろうか?

うーーむ、歌だけではわからんなあ、って、 歌で全て表現されなきゃいけないんだけど。

[next]
[back]
[home]