電脳芭奈々倶楽部

418. ポッペアの戴冠 2002. 10. 6.

[to concerts]

17世紀でも21世紀でも、問題作の「ポッペアの戴冠」。 鈴木雅明・BCJの初めてのオペラ、というのでも話題の公演である。 因みにあたしは、この作品の実演は二回目。前回は、 若杉が振った、歌舞伎仕立ての上演だった。今回の演出は、 時代に即したもの。簡素だが、照明の使い方に工夫がある。
二期会ニューウェーブオペラ劇場公演
モンテヴェルディ:歌劇「ポッペアの戴冠」 (アラン・カーティス版 日本初演)
嶋村友美(愛の神)、佐々木昌子(オットーネ)、 菊地美奈(ポッペア)、望月哲也(ネローネ)、 田村由貴絵(ドゥルジッラ)、星野絵里(乳母)、 北澤幸(アルナルタ)、斉木健詞(セネカ)、他 鈴木雅明/バッハ・コレギウム・ジャパン
演出 西澤敬一
(10.5. 北とぴあ さくらホール)
このオペラ、主人公二人が自分たちのHのことしか考えてない、 とんでもない能天気なのに対し、周りの人間がひたすら悩み、 苦しむのに特徴がある。苦しんだ末、ポッペア殺害の指令を出して、 どつぼに嵌る皇后、 まだ愛情が残っている妻ポッペアを悩みながらも殺そうとするアルナルタ、 従容として死を受け入れる哲学者セネカ、などなど。
いくら、重苦しいキリスト教道徳からの解放されようとした時代とは言え、 主人公のポッペアとネローネに感情移入するのはなかなか難しい。

とは言うものの、 二人が、 ジークフリートのように、 ひたする自らの欲望の実現へと突っ走る姿に共感しないでもない。 フィナーレで、二人がお互いを称えながらしっとりと終わる場面は、 音楽が良いこともあって、なかなかジーンとする。
結局のところ、劇としてなかなかおもろいので、 長くて音楽も(モーツァルト以降のを聞きなれた耳には)だらだらしてはいるが、 飽きずに見てしまうのだった。

[next]
[back]
[home]