電脳芭奈々倶楽部

419. ノーベル賞 2002. 10. 13.

ノーベル賞、3年連続の日本人の受賞、今年はダブル受賞で、 しかも化学賞の田中氏は全く無名のエンジニア、ということで、 大騒ぎになっている。わたしが取っているA新聞なぞ、 この一週間でノーベル賞に何面費やしたやら。 もちろん、それは素晴らしいことだし、 水を差すつもりは全く無いけど、 あれだけ日本人の受賞について騒ぐなら、 マスコミも、もうちょびっと、 他の国の受賞者の業績や研究内容について触れてもいいのではないだろうか。

化学賞について言えば、冷静に眺めると、今年のメインは、 カート・ヴュートリッヒである。この人は、核磁気共鳴(NMR) という方法を使って、 水溶液中のタンパク質の立体構造を決定した巨匠である。 以前、NMR法自体にノーベル賞が与えられた時に、 この人の名前が入ってなかったので、びっくりしたものだ。 それで、今回はNMRというくくりではなく、 「溶液中のタンパク質の測定法の開発」というくくりにして、 この人の賞をやることにしたらしい。
個人的な話だが、わたくしことYonezは、 このヴュートリッヒ大先生に論文のミスを指摘していただくという、 名誉(?)に預かったことがある。10年近く前のことだが、 とある雑誌に出した論文について、出版直後、 (もちろん全く面識のない)ヴュー先生から短い手紙が来て、
「君の論文の『序』には、***と書いてあったが、 本当は####なんだよーーーん」
だって。いやあ、焦りましたが、 流石に雑誌に訂正を出すほどのことではないので (データや解釈が間違っていたわけではない)、 ヴュー先生にお礼と反省の手紙を書いただけにしてしまいました、 ハイ。

世の中には、時々、こういう、マメで親切で厳しい大先生がいます。

それはともかく、A新聞なんぞ、 日本人の受賞についてあれだけ紙面を割くのならば、 他の受賞者の研究についても、 せめて合計2面ぐらい使って、 わかりやすく紹介するぐらいの見識があっていいと思う。 今のままじゃ、オリンピックで日本人が入賞したからといって、 ナショナリスティックに大騒ぎをしている 馬鹿アナウンサーと同じではないか。 っていうか、科学でもスポーツでも世界の一流の人間のやることは、 国籍に関わらず、おもしろいと思うのだけれど。

[next]
[back]
[home]