コンサート便り 2004

  *オペラ、コンサート、 リサイタルなどの実演に関するエッセイだけ抜き出して 目次を作りました。

[1999/ 2000/ 2001/ 2002/ 2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008]

[home]

演奏日 内容 場所
2004. 12. 31. ベートーヴェンは凄い
交響曲全曲演奏会
釜洞祐子(S),黒木香保里(A),小林一男(T)、福島朋也(Br)
岩城宏之/N響メンバー、晋友会cho
東京文化会館
2004. 12. 14. 第20回筑波国際音楽祭〜上原彩子ピアノリサイタル
ショパン:ノクターン、ピアノソナタ第二番
ムソルグスキー:展覧会の絵
(アンコール)チャイコフスキー:ワルツ、ラフマニノフ:前奏曲第1番
ノバホール
2004. 12. 12. 青少年オペラ劇場
モーツァルト:魔笛
(上演台本クリスチャン・ベッシュ、翻訳ヒルシャー・恵子)
びわ湖ホール声楽アンサンブル 〜  上田祥子、黒澤明子、黒田恵美、他、
沼尻竜典/大阪センチュリーso
演出 中村敬一
びわ湖ホール
2004. 12. 11. JVC国際協力コンサート2004
ヘンデル:オラトリオ「メサイア」
ジェニファー・ブレナン=オンドルブ(S), キャスリーン・ウェッド(A), ロバート・ブレイシー(T), ロバート・ハニーサッカー(Bs)
ハーヴェー・フィーダー/テレマン室内o, コードリベット・コール(cho)
いずみホール
2004. 12. 10. 大阪フィル定期公演
サン=サーンス:サムソンとデリラ(演奏会形式)
竹本節子(デリラ)、福井敬(サムソン)、今尾滋(大司祭)、他
大植英二/大阪po,cho
ザ・シンフォニーホール
2004. 12. 9. チェコ国立ブルノ歌劇場公演
フンパーディンク:ヘンゼルとグレーテル
パヴェル・カマス(父)、イトカ・ゼルハウオヴァー(母)、 マルチナ・バウエロヴァー(グレーテル)、デニザ・ハマロヴァー(ヘンゼル)、 ズデニェク・シュムカシ(魔女)、アンドレア・プリーホッカー(妖精)、
ヤン・ズバヴィテル/ブルノ歌劇場o, cho
フェスティバルホール
2004. 12. 3. 東京二期会オペラ劇場(ベルリンコ-ミシェオーパー共同制作)
ヤナーチェック:イェヌーファ(ドイツ語上演)
与田朝子(女主人)、羽山晃生(ラツァ)、高橋淳(シュテヴァ)、 津山恵(イェヌーファ)、渡辺美佐子(教会のおばさん)、他
阪哲郎/東京フィル、ニ期会cho
演出:ウィリー・デッカー、美術:ウォルフガング・グスマン
東京文化会館
2004. 11. 27. ジャン=ギアン・ケラス・バッハ無伴奏チェロ全曲第ニ夜
第ニ番ニ短調、第四番変ホ長調、第六番ニ長調
王子ホール
2004. 11. 26. ジャン=ギアン・ケラス・バッハ無伴奏チェロ全曲第一夜
第一番ト長調、第三番ハ長調、第五番ハ短調
王子ホール
2004. 11. 21. 第20回筑波国際音楽祭〜シュトゥットガルト放送響
ベートーヴェン:エグモント序曲、ピアノ協奏曲第1番*、 交響曲第5番
(アンコール)メンデルスゾーン:真夏の夜の夢〜ノクターン
*児玉桃(p)
指揮ロジャー・ノーリントン
ノバホール
2004. 11. 20 東京オペラプロデュース第71回定期公演
オッフェンバック:天国と地獄(地獄のオルフェ)
秋山隆典(ジュピテル)、石川誠二(オルフェ)、 松尾香世子(ユリディス)、他
時任康文/東京ユニバーサル・フィル、東京オペラプロデュースcho
演出:松尾洋
なかのZERO
2004. 11. 12. 第20回筑波国際音楽祭〜ベルリン弦楽四重奏団
ハイドン:SQ77番「皇帝」
ベートーヴェン:SQ11番、8番
(アンコール)ハイドン:セレナード、モーツァルト:メヌエット
ノバホール
2004. 10. 22 モーツァルト:後宮からの逃走
ローラ・アイキン(コンスタンツェ)、 アレクサンダー・ルブランスキー(ブロンデ)、 エドガラス・モンティヴァス(ベルモンテ)、 ペーター・マルシュ(ペドリロ)、 ヤーコ・ヒュイペン(オスミン)、 クリストフ・クエスト(太守)、他
フランクフルト・ムゼウムo, フランクフルト・オペラcho
指揮:ローラント・ベーア
演出:クリストフ・ロイ
舞台・衣裳:ヘルベルト・ムラウアー
フランクフルト歌劇場
2004. 10. 21 ワーグナー:ニーベルングの指環〜神々の黄昏
クリスチャン・フランツ(ジークフリート)、 サミュエル・ユーン(グンター)、 ダニエル・スメギ(ハーゲン)、 オスカー・ヒッレブラント(アルベリッヒ)、 クリスチャン・イヴェン(グートルーネ)、 ドリス・ゾッフェル(ヴァルトラウテ)、 ジェーン・カッセルマン(ブリュンヒルデ)、 ダリア・シェヒター(第一のノルン)、 カーチャ・ブースト(第ニのノルン)、 マチコ・オバタ(第三のノルン)、 アウストリーネ・シュトゥンディーテ(ヴォーグリンデ)、 レギーナ・リヒター(ヴェルグンデ)、 ジョスリン・レヒター(フロースヒルデ)
ケルン・ギュルツェニッヒ管弦楽団
指揮:ジェフリー・テイト
演出:ロバート・カールセン
舞台・衣裳:パトリック・キンモンス
ケルン歌劇場
2004. 10. 20 ワーグナー:さまよえるオランダ人(ドレスデン初演版)
テリエ・シュテンスヴォルト(オランダ人)、 ハンス・ペーター・ケーニヒ(ダーラント)、 テレーゼ・ヴァルドナー(ゼンタ)、 フランク・ファン・アケン(エリック)、他
ラインドイツオペラ管弦楽団,合唱団
指揮:アンドレアス・シュテーア
演出:アドルフ・ドレ―ゼン
舞台・衣裳:ヴォルフ・ミュンツナー
ドゥイスブルク歌劇場(ラインドイツオペラ)
2004. 10. 19 ワーグナー:ニーベルングの指環〜ジークフリート
フィリップ・ヨル(さすらい人)、 クリスチャン・フランツ(ジークフリート)、 ゲルハルト・ジーゲル(ミーメ)、 オスカー・ヒッレブラント(アルベリッヒ)、 ディーター・シュヴァイカルト(ファフナー)、 アンネ・ペレコルネ(エルダ)、 ジェーン・カッセルマン(ブリュンヒルデ)、 インスン・ミン(小鳥)
ケルン・ギュルツェニッヒ管弦楽団
指揮:ジェフリー・テイト
演出:ロバート・カールセン
舞台・衣裳:パトリック・キンモンス
ケルン歌劇場
2004. 10. 18 アイヴズ:答えのない問
ワーグナー:ジークフリート牧歌
ブルックナー:交響曲第4番
ドホナーニ/北ドイツ放送交響楽団
ケルン・フィルハーモニー
2004. 10. 17 ワーグナー:トリスタンとイゾルデ
ガブリエル・サデ(トリスタン)、 グニラ・シュテファン=カリン(イゾルデ)、 ヴォルフガング・シェーネ(クルヴェナール)、 ミカエラ・シュースター(ブランゲーネ)、 アッチラ・ユン(マルケ王)、 ハインツ・ゲーリッヒ(メロート)、 他
シュツッツガルト歌劇場o, cho
指揮:ロタール・ザグロセク
演出:ルック・ペルセヴァル
舞台:アネッテ・クルツ
シュツッツガルト州立歌劇場
2004. 10. 16 ワーグナー:ニーベルングの指環〜ワルキューレ
フィリップ・ヨル(ヴォータン)、 ドリス・ゾッフェル(フリッカ)、 クリストファー・ヴェントリス(ジークムント)、 ペトラ・ラング(ジークリンデ)、 クリスティン・ジグムンゼン(フンディング)、 ジェーン・カッセルマン(ブリュンヒルデ)、 アウスリーネ・シュツンディーテ(ゲルヒルデ)、他
ケルン・ギュルツェニッヒ管弦楽団
指揮:ジェフリー・テイト
演出:ロバート・カールセン
舞台・衣裳:パトリック・キンモンス
ケルン歌劇場
2004. 10. 15 ワーグナー:ニーベルングの指環〜ラインの黄金
フィリップ・ヨル(ヴォータン)、 フーベルト・デランボイェ(ローゲ)、 ゲルハルト・ジーゲル(ミーメ)、 オスカー・ヒッレブラント(アルベリッヒ)、 ドリス・ゾッフェル(フリッカ)、 アンネ・ペレコールネ(エルダ)、 フレデリケ・マイネル(フライア)、 ディーター・シュヴァイカルト(ファフナー)、 トマス・トマッソン(ファーゾルト)、 サミュエル・ユーン(ドナー)、 ヴォルフガング・ビュンテン(フロー)、 アウストリーネ・シュトゥンディーテ(ヴォーグリンデ)、 レジーナ・リヒター(ヴェルグンデ)、 ヨスリン・レヒテル(フロースヒルデ)
ケルン・ギュルツェニッヒ管弦楽団
指揮:ジェフリー・テイト
演出:ロバート・カールセン
舞台・衣裳:パトリック・キンモンス
ケルン歌劇場
2004. 10. 2. 第20回筑波国際音楽祭〜ロシアン・ブラス
展覧会の絵、ルスランとリュドミラ序曲、 くるみ割人形より、禿山の一夜、ダッタン人の踊り、ほか
ノバホール
2004. 9. 21. ジョシュア・リフキンを迎えて
〜精選〜バッハ/カンタータへの招待「死への3つのまなざし」
カンタータ第8番「いとしい神よ、私はいつ死ぬのですか」
第82番「私は満ち足りている」
第198番「侯妃よ、どうか光を一筋」
ジョシュア・リフキン指揮
バッハ・コンチェルティーノ大阪(佐竹由美S,他)
紀尾井ホール
2004. 9. 20. 読売日響59回芸劇マチネーシリーズ
ストラヴィンスキー:音楽劇「ノアと大洪水」(日本初演)
バレエ「春の祭典」
外山誠二(ノア&ナレーター)、山像かおり(ノアの妻)、佐川和正、斉藤祐一、 細貝弘二(セム、ハム、ヤペテ)、早坂直家(召喚者)、森田有生(ルシファー)、 長谷川顕、鹿野由之(神)
東京音大cho
ゲンナジ・ロジェストヴェンスキー指揮
東京芸術劇場
2004. 9. 19. 藤原歌劇団創立70周年記念
藤原歌劇団/オランジェ音楽祭共同制作オペラ
ビゼー:カルメン
藤村美穂子(カルメン)、チョン・イグン(ホセ)、 エルウィン・シュロット(エスカミーリョ)、 井上ゆかり(ミカエラ)、他
チョン・ミョンフン/フランス国立フィル、藤原歌劇団cho、 韓国国立オペラcho, 東京少年少女cho
演出、装置:ジェローム・サヴァリ
東京文化会館
2004. 9. 11 東京シティフィル・オーケストラル・オペラ
ワーグナー:ローエングリン
鹿野由之(ハインリヒ王)、 成田勝美(ローエングリン)、 緑川まり(エルザ)、 島村武男(テルラムント)、 小山由美(オルトルート)、他
飯守泰次郎/東京シティー・フィル、 洗足学園音楽大学・創立80周年記念合唱団
演出:鈴木敬介
東京文化会館
2004. 9. 9. NYハーレムシアター初来日公演
ガーシュイン:ポーギーとベス
オーチャード
2004. 8. 14. 劇団四季公演
ウェッバー:ミュージカル「ジーザス・クライスト・スーパースター」
演出 浅利慶太(ジャポネスクバージョン)
四季劇場「秋」
2004. 8. 7. 東京の夏音楽祭 ラ・ヴォーチェ公演
ドニゼッティ:ルチア 出口正子(ルチア)、佐野成宏(エドガルド)、 堀内康雄(エンリーコ)、久保田真澄(ライモンド)、 他
ステファノ・ランザーノ/東京フィル、藤原歌劇団cho
演出:ヴィチェンツォ・グリゾストミ・トラヴァリーニ
新国立劇場
2004. 8. 4. 東京の夏音楽祭
上映と演奏「いま 石井真木を語る」
(1)上映「桜の森の満開の下」
(2)話「石井真木との出会い」中村雀右衛門、渡辺保
(3)演奏、遭遇1番op.18 (1970), モノクロームop. 28 (1976), 林英哲、英哲風雲の会、イアン・クリュワース、一柳(p)、他
(4)座談「石井真木 追悼」一柳、林、江戸京子、船山隆
紀尾井ホール
2004. 7. 26. 東京の夏音楽祭20周年特別企画
ストラヴィンスキー:詩篇交響曲、結婚、春の祭典
コルネーヴァ(s), サヴォーヴァ(ms), フェレンチャーク(t), ベズズベンコフ(bs)
野平一郎、木村かをり、児玉桃、長尾洋史(p)
大谷研二/東京混成cho、栗友会 
ゲルギエフ/東京都響
サントリー
2004. 7. 24. 東京の夏音楽祭
パキスタンの宗教儀礼―聖者の命日祭「ウルス」
ピール・ハーヒブザーブ・グラーブ・クトゥブッディーン・ メヘル・アニー&シェール・アリーのアンサンブル
世田谷パブリックシアター
2004. 7. 22. 東京二期会オペラ劇場
モーツァルト:ドン・ジョヴァンニ
黒田 博 (ドン・ジョヴァンニ)、境 信博(レポレロ)、 林 美智子(ツェルリーナ)、堀野 浩史(騎士長)、 斉木 健詞 (マゼット)、吉田 恭子(ドンナ・アンナ)、 望月 哲也(ドン・オッターヴィオ) 、佐々木典子(ドンナ・エルヴィーラ)
パスカル・ヴェロ/東京フィル、ニ期会cho
演出:宮本亜門
東京文化会館
2004. 7. 17. ミュンヘン・フィルハーモニー定期演奏会
マーラー:大地の歌*、交響曲第二番「復活」#
アンネ・ゾフィー・オッター(MS、*#), ヨハン・ボータ(T, *), ドロテア・レーシュマン(S, #) 指揮ジェームズ・レヴァイン
ガスタイク
2004. 7. 16. ミュンヘンオペラ音楽祭
ヴィオレッタ・ウルマーナ・歌曲のゆうべ
ヴォルフ:スペイン歌曲集より
ワーグナー:ヴェーゼンドンクの五つの詩
R. シュトラウス:睡蓮、君の青い瞳が、春のまつり、他
ヤン・フィリップ・シュルツェ(p)
Prinzregententheater
2004. 7. 15 チロル音楽祭
ワーグナー:ニーベルングの指環〜神々の黄昏
アラン・ウッドロー(ジークフリート)、 ミカエル・クプファー(グンター)、 ドゥッチョ・ダル・モンテ(ハーゲン)、 フランツ・ウェルナー・カペルマン(アルベリッヒ)、 サビーネ・テュルナー(グートルーネ)、 モニカ・ヴェケルレ(ヴァルトラウテ)、 エレーナ・コモッティ・ダッダ(ブリュンヒルデ)、 スヴェトラーナ・シドローヴァ(第一のノルン)、 ザビーナ・ヴィライト(第ニのノルン)、 スザンネ・ゲプ(第三のノルン)、 アキコ・ハヤシダ(ヴォーグリンデ)、 ジュンコ・サイトー(ヴェルグンデ)、 タエカ・ヒノ(フロースヒルデ)
チロル音楽祭o,cho
指揮・演出:グスタフ・クーン 舞台:ヨルグ・ノイマン 衣裳:レンカ・ラデッキー−クプファー
エール受難劇場
2004. 7. 13 チロル音楽祭
ワーグナー:ニーベルングの指環〜ジークフリート
ドゥッチョ・ダル・モンテ(さすらい人)、 アラン・ウッドロー(ジークフリート)、 クリスチャン・ブリュッゲマン(ミーメ)、 フランツ・ウェルナー・カペルマン(アルベリッヒ)、 トマス・ヘイ(ファフナー)、 スヴェトラーナ・シドローヴァ(エルダ)、 エレーナ・コモッティ・ダッダ(ブリュンヒルデ)、 ソーニャ・アダム(小鳥)
チロル音楽祭o
指揮・演出:グスタフ・クーン 舞台:ヨルグ・ノイマン 衣裳:レンカ・ラデッキー−クプファー
エール受難劇場
2004. 7. 11 チロル音楽祭
ワーグナー:ニーベルングの指環〜ワルキューレ
ドゥッチョ・ダル・モンテ(ヴォータン)、 マルティナ・トムシック(フリッカ)、 アンドリュー・ブランスドン(ジークムント)、 ゲルトルート・オッテンタール(ジークリンデ)、 トマス・ヘイ(フンディング)、 エレーナ・コモッティ・ダッダ(ブリュンヒルデ)、 ジュンコ・サイトー(ゲルヒルデ)、他
チロル音楽祭o
指揮・演出:グスタフ・クーン 舞台:ヨルグ・ノイマン 衣裳:レンカ・ラデッキー−クプファー
エール受難劇場
2004. 7. 10 チロル音楽祭
ワーグナー:ニーベルングの指環〜ラインの黄金
ドゥッチョ・ダル・モンテ(ヴォータン)、 フランシスコ・アライザ(ローゲ)、 クリスチャン・ブリュッゲマン(ミーメ)、 フランツ・ヴェルナー・カペルマン(アルベリッヒ)、 マルティナ・トムシック(フリッカ)、 スヴェトラーナ・シドローヴァ(エルダ)、 スザンネ・ゲプ(フライア)、 トマス・ヘイ(ファフナー)、 ジャリャン・リ(ファーゾルト)、 ミカエル・クプファー(ドナー)、 ジャンルーカ・ザンピエリ(フロー)、 アキコ・ハヤシダ(ヴォーグリンデ)、 ジュンコ・サイトー(ヴェルグンデ)、 タエカ・ヒノ(フロースヒルデ)
チロル音楽祭o
指揮・演出:グスタフ・クーン 舞台:ヨルグ・ノイマン 衣裳:レンカ・ラデッキー−クプファー
エール受難劇場
2004. 7. 9. ミュンヘンオペラ音楽祭
ヴェルディ:オテロ
デニス・オーニ―ル(オテロ)、セルゲイ・レイフェルクス(ヤーゴ)、 シュテファン・リューグマー(カッシオ)、ケヴィン・コナーズ(ロドリーゴ)、 バーバラ・フリットリ(デズデモナ)、他
ズビン・メータ/バイエルン州立歌劇場o,cho
演出:フランチェスカ・ザンベッリ
バイエルン州立歌劇場
2004. 7. 8. ミュンヘンオペラ音楽祭
ベルク(ツェルハ補筆):ルル(三幕版)
マルガレータ・デ・アレッラノ(ルル)、 トム・フォックス(シェ―ン博士、切り裂きジャック)、 ジョン・デザーク(アルヴァ)、フランツ・マズラ(シゴルヒ)、 ウルリケ・ヘルツェル(ゲシュヴィッツ伯爵令嬢)、他
ミカエル・ボーダー/バイエルン州立歌劇場o
演出:ダヴィッド・アルデン
バイエルン州立歌劇場
2004. 7. 7. ミュンヘンオペラ音楽祭
ワーグナー:ニュルンベルクのマイスタージンガー
ヤン=ヘンドリック・ロータリング(ザックス)、 ロバート・ディーン・スミス(ヴァルター)、 アイケ・ヴィルム・シュルテ(ベックメッサー)、 ミカエラ・カウネ(エヴァ)、カタリナ・カッメローア(マグダレーネ)、 ケヴィン・コナーズ(ダーヴィッド)、他
ズビン・メータ/バイエルン州立歌劇場o,cho
演出:トマス・ラングホッフ
バイエルン州立歌劇場
2004. 7. 5. ミュンヘンオペラ音楽祭
ヘンデル:セルセ
アン・マレー(セルセ)、クリストファー・ロブソン(アルザメーネ)、 ナタリー・シュトゥッツマン(アマストレ)、ウンベルト・キウンモ(アリオダーテ)、他
イヴォール・ボルトン/バイエルン州立歌劇場o,cho
演出:マーティン・ダンカン
バイエルン州立歌劇場
2004. 6. 29. 新国立劇場公演
ヴェルディ:ファルスタッフ
ベルント・ヴァイクル(ファルスタッフ)、ウラディーミル・チェルノフ(フォード)、 ジョン・健・ヌッツォ(フェントン)、スーザン・アンソニー(アリーチェ)、 半田美和子(ナンネッタ)、他
ダン・エッティンガー/東京po、新国立劇場cho
演出:ジョナサン・ミラー
新国立劇場
2004. 6. 25. 第182回東京シティ・フィル定期演奏会
マルタン:小協奏交響曲
七つの管、ティンパニー、打楽器と弦楽合奏のための協奏曲
新実徳英:管弦楽組曲「森は踊る」−世界中の子供達へ― (日本初演)
「風神・雷神」大和太鼓、オルガンとオーケストラのための
矢崎彦太郎指揮、鈴木隆太(Org)、林英哲(和太鼓)
東京文化会館
2004. 6. 23. 第592回東京都交響楽団定期演奏会
ガーシュイン:キューバ序曲
石井真木:アフロコンチェルトver. B (1985) *
ショスタコーヴィッチ:交響曲第5番
池上英樹(*perc.)、佐渡裕指揮
サントリーホール
2004. 6. 8. レクチャーコンサート2004『音楽と都市』シリーズ「ウィーン」
モーツァルト:幻想曲ニ短調
ベートーヴェン:ピアノソナタ第17番「テンペスト」
シューベルト:楽興の時1,3番、即興曲
ブラームス:間奏曲、狂詩曲ト短調
J. シュトラウス:こうもり より
ブルックナー:思い出
ベルク:ピアノソナタ
デームス:バラード「サンミッシェルの歌」
イェルク・デームス(p,ナビゲーター)
東京文化小ホール
2004. 5. 24 パリ・シャトレ座プロジェクトI 2004
シェーンベルク:期待
プーランク:声
ジェシー・ノーマン(S)
アルユーロ・タマヨ/東京po
演出 アンドレ・ヘラー
東京文化会館
2004. 5. 19 新国立劇場公演
ヴェルディ「マクベス」
ヴォルフガング・ブレンデル(マクベス)、 ゲオルギーナ・ルカーチ(マクベス夫人)、 妻屋秀和(バンクォー)、 ミロスラフ・ドヴォルスキー(マクダフ)、 他
新国立劇場cho、藤原cho
ミゲル・ゴメス=マルチネス/東京po
合唱指揮 三澤洋史
演出 野田秀樹
美術 堀尾幸男
照明 服部基
衣裳 ワダミエ
新国立劇場
2004. 5. 8. ワーグナー: 神々の黄昏
ジョン・フレデリック・ウェスト(ジークフリート)、 アラン・ヘルド(グンター)、 マッティ・サルミネン(ハーゲン)、 リチャード・パウル・フィンク(アルベリッヒ)、 マルガレート・ジェーン・レイ(グートルーネ)、 イヴォンヌ・ネフ(ヴァルトラウテ)、 ガブリエレ・シュナウト(ブリュンヒルデ)、 他
メトロポリタン歌劇場o,cho
指揮 ジェームズ・レヴァイン
演出 オットー・シェンク
舞台 ギュンター・シュナイダー=ジームセン
メトロポリタン歌劇場, N. Y.
2004. 5. 8. A. L=ウェッバー:ミュージカル「オペラ座の怪人」
ヒュー・パナロ(怪人)、 ジュリー・ハンソン(クリスティーヌ)、 ジョン・クーデャ(ラウル)、他
演出 ハロルド・プリンス
マジェスティック劇場, N. Y.
2004. 5. 7. モーツァルト:ドン・ジョヴァンニ
ペーター・マッティ(ドン・ジョヴァンニ)、 アレクサンドラ・デショリティス(ドンナ・アンナ)、 カミーラ・ティリング(ツェリーナ)、 マシュー・ポレンザーニ(ドン・オッターヴィオ)、 ブラーク・ビルギリ(レポレロ)、 パトリック・カルフィッツィ(マゼット)、 セルゲイ・コプチャーク(騎士長)
メトロポリタン歌劇場o,cho
指揮 アンドリュー・デーヴィス
演出 メイス・ケラー
舞台 マイケル・ヤーガン
メトロポリタン歌劇場, N. Y.
2004. 5. 6. ワーグナー: ジークフリート
ジョン・フレデリック・ウェスト(ジークフリート)、 ゲルハルト・ジーゲル(ミーメ)、 ジェームズ・モリス(さすらい人)、 リチャード・パウル・フィンク(アルベリッヒ)、 マッティ・サルミネン(ファフナー)、 ジル・グローヴ(エルダ)、 ガブリエレ・シュナウト(ブリュンヒルデ)、 ジョイス・ガイヤ(小鳥)
メトロポリタン歌劇場o
指揮 ジェームズ・レヴァイン
演出 オットー・シェンク
舞台 ギュンター・シュナイダー=ジームセン
メトロポリタン歌劇場, N. Y.
2004. 5. 5. ドヴォルザーク:ルサルカ
ルネ・フレミング(ルサルカ)、 エヴァ・ウルノーヴァ(王女)、   ドローラ・ザジック(魔女)、 セルゲイ・ラリン(王子)、 ウィラード・ホワイト(水の精の男)、 他
メトロポリタン歌劇場o,cho
指揮 アンドリュー・デーヴィス
演出 オットー・シェンク
舞台 ロリー・フェルドマン
メトロポリタン歌劇場, N. Y.
2004. 5. 5. ミュージカル「ボンベイ・ドリームズ」
構想:シェカール・カプア、A. L=ウェッバー
原作:ミーラ・シャル、トマス・ミーハム
台本:ドン・ブラック
作曲:A. R. ラーマン
マム・ナヤラン(アカーシ)、 アニシャ・ナガラヤン(プリヤ)、他
ブロードウェイ劇場, N. Y.
2004. 5. 4 ワーグナー: ワルキューレ
プラシド・ドミンゴ(ジークムント)、 リザ・ガスティーン(ジークリンデ)、 ジェームズ・モリス(ヴォータン)、 マッティ・サルミネン(フンディング)、 イヴォンヌ・ネフ(フリッカ)、 ガブリエレ・シュナウト(ブリュンヒルデ)、 他
メトロポリタン歌劇場o
指揮 ジェームズ・レヴァイン
演出 オットー・シェンク
舞台 ギュンター・シュナイダー=ジームセン
メトロポリタン歌劇場, N. Y.
2004. 5. 3 ワーグナー: ラインの黄金
ジェームズ・モリス(ヴォータン)、 フィリップ・ラングリッジ(ローゲ)、 ゲルハルト・ジーゲル(ミーメ)、 リチャード・ポール・フィンク(アルベリッヒ)、 イヴォンヌ・ネフ(フリッカ)、 ジル・グローヴ(エルダ)、 ジェニファー・ウェルチ=バリッヂ(フライア)、 セルゲイ・コプチャック(ファフナー)、 エヴゲニ・ニキーチン(ファーゾルト)、 他
メトロポリタン歌劇場o
指揮 ジェームズ・レヴァイン
演出 オットー・シェンク
舞台 ギュンター・シュナイダー=ジームセン
メトロポリタン歌劇場, N. Y.
2004. 4. 1 新国立劇場「ニーベルングの指環」 
第三夜「神々の黄昏」
ジョン・トレヴェ―ン(ジークフリート)、 ロマン・トレクル(グンター)、 ユルキ・コルホーネン(ハーゲン)、 オスカー・ヒッレブラント(アルベリッヒ)、 蔵野蘭子(グートルーネ)、 藤村美穂子(ヴァルトラウテ)、 スーザン・ブロック(ブリュンヒルデ)、 中杉知子(第1のノルン)、 小山由美(第2のノルン)、 緑川まり(第3のノルン)、 平井香織(ヴォグリンデ)、 白土理香(ヴェルグンデ)、 大林智子(フロスヒルデ)
新国立劇場cho、二期会cho
準・メルクル/NHKso
合唱指揮 三澤洋史
演出 キース・ウォーナー
美術 デヴィット・フィールディング
照明 ウォルフガング・ゲッベル
新国立劇場
2004. 3. 31 新国立劇場「ニーベルングの指環」 
第三夜「神々の黄昏」
クリスチャン・フランツ(ジークフリート), ロマン・トレクル(グンター)、 ユルキ・コルホーネン(ハーゲン)、 オスカー・ヒッレブラント(アルベリッヒ)、 蔵野蘭子(グートルーネ)、 藤村美穂子(ヴァルトラウテ)、 ガブリエーレ・シュナウト(ブリュンヒルデ)、 中杉知子(第1のノルン)、 小山由美(第2のノルン)、 緑川まり(第3のノルン)、 平井香織(ヴォグリンデ)、 白土理香(ヴェルグンデ)、 大林智子(フロスヒルデ)
新国立劇場cho、二期会cho
準・メルクル/NHKso
合唱指揮 三澤洋史
演出 キース・ウォーナー
美術 デヴィット・フィールディング
照明 ウォルフガング・ゲッベル
新国立劇場
2004. 3. 20 東京オペラプロデュース第70回定期公演
R. シュトラウス:カプリッチョ(原語日本初演)
菊地美奈(未亡人マドレーヌ)、小林由樹(伯爵―マドレーヌの兄) 羽山晃生(音楽家ブラウン)、田代和久(詩人オリヴィエ)、 山口俊彦(劇場支配人ラ・ローシェ)他
松岡究/東京ユニバーサル・フィル
演出:松尾洋
なかのZERO
2004. 3. 8. アレンスキー:ピアノ三重奏曲第一番ニ短調 Op. 32
チャイコフスキー:ピアノ三重奏曲イ短調 Op. 50 「偉大な芸術家の想い出」
西江辰郎(vn)、原田哲男(vc)、中川賢一(p)
東京文化会館小ホール
2004. 3. 5. 東京室内歌劇場35期特別公演
ブルーノ・マデルナ(台本・曲):歌劇「サテュリコン」(日本初演)
大岩篤郎(トリマルキオ)、三橋千鶴(フォルトゥナタ)、 吉田伸昭(ハビンナス)、半田美和子(スキンティラ)、他
本名徹次/EnSembLE SatYRIcON
演出:黒澤潤
東京キネマ倶楽部
2004. 2. 22. 東京二期会オペラ劇場(都民芸術フェスティバル参加公演)
R. シュトラウス:エジプトのヘレナ(日本初演)
横山恵子(ヘレナ)、福井敬(メネラス)、小川裕二(アルタイル)、 望月哲也(ダ・ウド)、他
若杉弘/東京フィル、ニ期会cho
演出:鈴木敬一
東京文化会館
2004. 1. 24. 第127回つくばコンサート〜スティーヴン・コヴァセビッチ・ ピアノリサイタル
バッハ:パルティータ第4番
ベートーヴェン:ピアノソナタ第32番
シューベルト:ピアノソナタ第21番, (アンコール)レントラーから
ノバホール
2004. 1. 21. 第684回東京フィル定期演奏会
ヒンデミット:弦楽と金管のための演奏会用音楽
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番
(アンコール)ドビュッシー:水の反映
シベリウス:交響曲第2番
マルク=アンドレ・アムラン(*p)、オッコ・カム指揮
オーチャードホール
2004. 1. 20. 第583回東京都交響楽団定期演奏会
R. シュトラウス作品
(クレメンス・クラウス)交響的断章「ダナエの愛」(日本初演)
ヴァイオリン協奏曲ニ短調 Op. 8 *
交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」Op. 30
渡辺玲子(*vn)、小泉和裕指揮
サントリーホール

[home]