電脳芭奈々倶楽部

561. フリッカ的カルメン? 付 大洪水と春祭 2004. 9. 20.

[to concerts]

藤村美穂子は、今や世界のフリッカとして、世の亭主族に、 道徳を説きまくっている。この人のフリッカは、 常に冷静沈着、責めるように、時に言い聞かすように、 じわじわとヴォータンを理詰で追い詰めて行く。

いやだあ、こんなニョーボ。

と、道徳の権化のような役で名を売った藤村さん、 悪女カルメンをどう演ずるのやら。

藤原歌劇団創立70周年記念
藤原歌劇団/オランジェ音楽祭共同制作オペラ
ビゼー:カルメン
藤村美穂子(カルメン)、チョン・イグン(ホセ)、 エルウィン・シュロット(エスカミーリョ)、 井上ゆかり(ミカエラ)、他
チョン・ミョンフン/フランス国立フィル、藤原歌劇団cho、 韓国国立オペラcho, 東京少年少女cho
演出、装置:ジェローム・サヴァリ
(9. 19. 東京文化会館)
序曲、いきなりのシンバルの強打で、衝撃的に始まる。 チョン・ミョンフンの指揮は、ダイナミックにして、 強烈。

なにはともあれ、チョン・イグンという、たぶん、無名の新人が、 強烈な声で、舞台をリードしていた。歯切良い歌唱で、 純情で一途で、でも煮え切らないところもある田舎青年ホセを、 見事に演ずる。
問題のカルメンの藤村さん、ホセ役の陰に回っている。 奔放に振舞ってホセを翻弄するのではなく、 裏でひっそり糸を引く、というイメージである。 カルメンになっても、フリッカ的?
ともかくも、ホセを中心に舞台が動いていた上演だった。

エスカミーリョは、急な代役だったそうで、 あまり存在感のない歌唱。むしろ、ミカエラの熱唱が喝采を浴びていた。 カッコからして、どうしようもない田舎娘なのが良かった。 それにしても、ホセの母親は、なんで、こんな娘を、 盗賊のアジトへ送り込んだりするのやら。

演出は、まあ、劇に合った穏当なもの。ときどき、死んだ馬やら、 馬に乗った骸骨やら、変なのが登場する。

いろいろ突っ込みどこはあるものの、チョンの指揮の凄さもあって、 ハイレベルな上演でありました。

読売日響59回芸劇マチネーシリーズ
ストラヴィンスキー:音楽劇「ノアと大洪水」(日本初演)
バレエ「春の祭典」
外山誠二(ノア&ナレーター)、山像かおり(ノアの妻)、佐川和正、斉藤祐一、 細貝弘二(セム、ハム、ヤペテ)、早坂直家(召喚者)、森田有生(ルシファー)、 長谷川顕、鹿野由之(神)
東京音大cho
ゲンナジ・ロジェストヴェンスキー指揮
(9. 20. 東京芸術劇場)
今日は、ストラヴィンスキーの大洪水の初演を聴くべく芸劇へ。 この作品、10年ほど前に、ケーブルテレビでやってた。 で、今回聴くと、まあ、なんか、現代音楽っぽい曲だったが、 眠ってしまった。まあ、そんなもんだ(何が?)。

後半の春祭は、最近の読響の好調さを裏付けるもの。 音の厚味はそのままに、繊細さが加わっている。 おかげで、ぐいぐいダイナミックに迫ってくるのに、 音はクリヤ。第一部のギロも、衝撃的だったし。
いけるよ、このオケ。

[next]
[back]
[home]