電脳芭奈々倶楽部

560. シティフィル・ローエングリン 2004. 9. 11.

[to concerts]

飯守・シティフィルのオーケストラル・オペラは、 昨年でリングは終わり、今年はローエングリンを取り上げた。 リングの演出は高島勲だったが、鈴木敬介に交替。
東京シティフィル・オーケストラル・オペラ
ワーグナー:ローエングリン
鹿野由之(ハインリヒ王)、 成田勝美(ローエングリン)、 緑川まり(エルザ)、 島村武男(テルラムント)、 小山由美(オルトルート)、他
飯守泰次郎/東京シティー・フィル、 洗足学園音楽大学・創立80周年記念合唱団
演出:鈴木敬介
(東京文化会館)
まず演出から書くと、(半演奏会形式ではなく)普通の上演に近い、 おとなしめの演出だった。
オーケストラは舞台に昇らず、ボックス内に納まっている。 劇はすべて舞台で行われる。普通の上演と違うのは、 ボックスの底が浅くてオケが盛出していること、 プロンプターが目立っていること、 合唱は譜面を見ていること、の三つだけである。
舞台に円形の階段席が二つ、その上で合唱が歌う。 照明の使い方はまあ、普通。 白鳥は、舞台の奥に、白い幕をうまく下ろして表現していたが、 ここだけは高島の演出を彷彿とさせた。歌手は、 かなり演技の練習もした模様。

というわけで、音楽の邪魔をしない、穏当な演出だし、 コンサートの値段で本格的上演を観ることができた、 とも言える。だが、あっしは、ちょっと物足りなかったなあ。 オーケストラルオペラというからには、 オケも舞台に載せて、演技に参加させて欲しいし、 狭い舞台と少ない予算^^を逆手にとって、 照明、映像、布切れなどなど、 いろんな技を使って楽しませて欲しかったのだが...

声はみなさんよろし。でも、やっぱり、 ローエングリン・エルザ組よりも、 テルラムント・オルトルート組のほうが優勢だったようだ。 テルラムントの島村さんは芸達者振りを見せていたし、 オルトルートの小山さんは復讐に燃える悪女振りが見事。
まあ、緑川さんのエルザも、小山さんに押され気味ではあったが、 悪くはないし、ローエングリンの成田さんも、立派ではあった。でも、 この人、あっしには「咽喉だけで声を出している」 という印象が消えないのだが。
ところで、国王の鹿野さんは、なんか音程が頼りなかったような...?

飯守さん指揮のオケと合唱は、もう堂に入ったものでした。 特に力強さがよい。ただ、繊細さに少し欠けていたような。 曲が曲だけに少し気になる。

会場で配っていたパンフレット、只なのに内容が充実していて、 ライトモチーフ的なことなども、分かり易く書いてあった。 そう思ってきくと、リングのライトモチーフに良く似ているメロディが、 ローエングリンでも結構使われているのがわかった。 それに、内容的にも、リングの習作的な面があるらしい。 ローエングリンのエルザへの形見は「剣、角笛、指環」の三つだが、 これはリングで重要な働きをする三大 小道具やんか。

というわけで、いろいろ勉強にもなった舞台でした。 来年は何するんだろ? トリスタンとかやってくんないかな。

[next]
[back]
[home]