アレンスキー:ピアノ三重奏曲第一番ニ短調 Op. 32アレンスキーのトリオは、随分昔に、一度だけライブで聴いたことがある。 チャイコフスキー風の、割と名曲である。最近、再評価されつつある作曲だそうな。
チャイコフスキー:ピアノ三重奏曲イ短調 Op. 50 「偉大な芸術家の想い出」
西江辰郎(vn)、原田哲男(vc)、中川賢一(p)
(3.8. 東京文化会館小ホール)
後半のチャイコ、ピアノが時にもたもたしたり、 弦のニュアンスが一本調子だったり、 と言った細かい文句はいくらでも付けられるのだが、 でも、非常によい演奏だった。なんっつうか、勢いというか、 意気込みというか、そういうのがあるのだ。やはり、 音楽はこうでなければ。
アンコールはなしで、それもまた良し。
ところで、帰りの常磐線。車両に乗り込むと、 男のでかい声が聞こえる。
女だからって、酒飲んで金払わねえってのは、 どういうことだよ、え、何が「金持ってねえ」だよ
みると、ニ十代半ばぐらいの、金茶髪の大柄な男が、 唾を吐きつつ、一人でわめき散らしている。
いつもは男女平等とか言ってて、金払う段になったら、 男が払え、かよ。そいで、なにかっつうとセクハラ、セクハラ、 て騒ぎやがってよ。
只酒飲みたければ、股開いてやらせろよ。やらせもしねえで、 金だけ払わせるのかよ。
ありがちな常磐線の風景。