電脳芭奈々倶楽部

529. カプリッチョ原語日本初演 2004. 3. 20.

[to concerts]

カプリッチョの音楽に初めて触れたのは、カラヤンとトモワ・シントウの、 月の場面とモノローグの、有名な録音だったか?
今回、日本初の原語上演だということだ。
東京オペラプロデュース第70回定期公演
R. シュトラウス:カプリッチョ(原語日本初演)
菊地美奈(未亡人マドレーヌ)、小林由樹(伯爵―マドレーヌの兄)、 羽山晃生(音楽家ブラウン)、田代和久(詩人オリヴィエ)、 山口俊彦(劇場支配人ラ・ローシェ)他
松岡究/東京ユニバーサル・フィル
演出:松尾洋
(なかのZERO)
美しい未亡人を廻る、 詩人と音楽家の求愛争い(?)を軸に、詩、音楽、芸術、劇場、に関する、 様々な議論が繰り広げられる。だが、音楽はコミカルというよりは、 シュトラウス晩年独特の、あの、夕暮れのムードの漂う室内楽的な音楽。 眠気を催しつつも、しっかり浸ってきた。   

結局、どちらに決めることもできずに、このオペラは暮れていく。 マドレーヌ役の菊池美奈は、最後のモノローグまで、 透明な声を響かせていた。オケは、悪くはないが、 どこか香りに欠ける。もっと、編成を小さくしても良かったのではないか?

[next]
[back]
[home]