電脳芭奈々倶楽部

530. トーキョー・リング〜神々の黄昏 2004. 4. 3.

[to concerts]

ジークフリートに続き、 ついにトーキョー・リングも神々の黄昏に漕ぎ付けたわけだ。 メデタイ、メデタイ。ダブルキャストだったので、 両方聴いた。
新国立劇場「ニーベルングの指環」 
第三夜「神々の黄昏」
クリスチャン・フランツ(3/30), ジョン・トレヴェ―ン(4/1, ジークフリート)、 ロマン・トレクル(グンター)、 ユルキ・コルホーネン(ハーゲン)、 オスカー・ヒッレブラント(アルベリッヒ)、 蔵野蘭子(グートルーネ)、 藤村美穂子(ヴァルトラウテ)、 ガブリエーレ・シュナウト(3/30), スーザン・ブロック(4/1, ブリュンヒルデ)、 中杉知子(第1のノルン)、 小山由美(第2のノルン)、 緑川まり(第3のノルン)、 平井香織(ヴォグリンデ)、 白土理香(ヴェルグンデ)、 大林智子(フロスヒルデ)
新国立劇場cho、二期会cho
準・メルクル/NHKso
合唱指揮 三澤洋史
演出 キース・ウォーナー
美術 デヴィット・フィールディング
照明 ウォルフガング・ゲッベル
(3.30, 4.1 新国立劇場)
序幕は、ノルンの綱は巨大なビデオテープ。 第一幕、ジークフリートは、消防服姿の小鳥と再会し、 その案内で、ギービヒ家へ。 ハーゲンは、薬物マニア的で、自分も薬漬けのようだ。 ついでに異父妹のグートゥルーネにセクハラ。 グートゥルーネは、風俗のコスプレにでも出てきそうな、 白系のミニのワンピース(っていうのかな、あの服)で、 なかなかHで良かった。ダサい喪服みたいなブリュンヒルデと対照的。 ジークフリートはグンターに化ける替わりに、 グンターを操り人形のように動かしてブリュンヒルデを征服させる。 この日の演出では、 あやつりグンターがブリュンヒルデとやってしまったように見えたのだが.....
それにしても、序幕と第一幕、計2時間は、やっぱ長いです。

第二幕、ハーゲンは、父アルベリッヒを枕で窒息死させてしまう。 ブリュンヒルデは、小屋毎生け捕りにされて、ギービヒの館へ。

第三幕、すっかりばばあになってしまったラインの乙女達。 あれでは男を篭絡できない。
この演出のグンターはかなり悪い。ハーゲンに槍を差し出し、 ジークフリートを刺すようにせかす。
ジークフリートの葬送では、ジークフリートは、 自分でよたよた歩いては倒れ、歩いては倒れ....
グンターはハーゲンに薬で殺される。
フィナーレは、映像で、ギービヒの館が剥落したあと、 ラインの黄金のときの台形のスクリーンに、 パズルが嵌められる映像が写り(どんな伏線だっけ?)、 最後に壁にドアが開いて人が入り、 映像を見ているよう(?)なシーンで終わる。

それはともかく、演劇的に観て、不自然な部分も多い。
グートルーネは、 自分でジークフリートの死体を確かめもせずに錯乱する、とか、 ブリュンヒルデは、ハーゲンが虎視眈々と狙っているのに、 無防備に指輪をその辺に置きっぱなしにする、とか。 あるいは、この不自然さに演出家の意図があったのかも知れないが。

演奏は、両日とも大きな印象の差はなかったが、 個人的には、シュナウトとフランツのベテランコンビよりも、 トレーヴェンとブロックの若手に軍配を上げたい。 見た目も声も。なお、世界の藤村は、ヴァルトラウテ役で登場、 貫禄を見せつける。コルホーネンのハーゲンは、 絶対悪というよりも、出生により屈折して悪に走った、 という雰囲気を出して、これもよろし。

メルクルの指揮もなかなかで、N響は、割と粗い部分もありつつ (結構、管のとちりが目立った)、低弦の厚味、ゴリゴリがよかった。 ただし、例えば、第二幕の   幕切れの三重唱は、なんとなく、だれていたが、 指揮者の責任のようなな気がする。

演出に戻って、この演出、軽薄なポップな色合いの舞台の中に、 いろんな伏線、小道具、わざとらしさ、がちりばめられていて、 よくわからない部分が多い。映画だったら、 前作をビデオで復習しておいて伏線を把握しておく、 という手もあるのだが。そこで、是非とも、

「ツィクルス上演 − Tokyo Ring Festival を開く」
「トーキョーリングのビデオを大々的に売り出す」

の二点を提案したい。どちらも、世界に売り出すのに必要でしょう。

[next]
[back]
[home]