電脳芭奈々倶楽部

459. トーキョー・リング〜ジークフリート 2003. 3. 29.

[to concerts]

昨年のワルキューレ に続いて、トーキョー・リングの第三弾、 ジークフリートの初日を観て来た。去年までは東フィルだったが、 今年はN響だ。どういう事情かは、寡聞にして知らない。
新国立劇場「ニーベルングの指環」
第ニ夜「ジークフリート」
クリスチャン・フランツ(ジークフリート)、 ゲルハルト・ジーゲル(ミーメ)、 ユッカ・ラジライネン(さすらい人)、 オスカー・ヒッレブラント(アルベリッヒ)、 長谷川顕(ファフナー)、 ハンナ・シュヴァルツ(エルダ)、 スーザン・ブロック(ブリュンヒルデ)、 菊地美奈(小鳥)
準・メルクル/NHK so
キース・ウォーナー演出
(3月27日 新国立劇場)
平日の4時からなのに、青年・中年でホールが満杯なのに驚く。 だいじょぶなのか、日本(→おまえのことだ)。

第一幕、舞台中央に、赤い金床が置かれており、 そこにさすらい人が、工具を、意味ありげに置いておく。
幕が上がると、例によって、ひしゃげた台形の部屋がミーメの棲家だ。 さすらい人にいじめられて振るえ上がるミーメの表情は、 部屋に置かれたいくつものディスプレーで、克明に表示される。
ノートゥングは、なんと、台所で鍛え上げられる。レンジでチンして、 溶かされている。で、不思議なことに、問題の金床は、 まったく使われない(意味レスや!)。ノートゥングが完成すると、 ジークフリートは、嫌いなはずのミーメとハグしたりしている。

第二幕、 森のささやきの場面では、ぬいぐるみの動物達−熊、うさぎ、などなど、 が現れる。そして、例の小鳥も、鵞鳥おばさんみたいな、 でけえぬいぐるみだったのでした、ははは。
それはそれでよかったが、大蛇は、舞台中央の大木の目が光り枝が動き、 土蜘蛛みたいな男たちがジークフリートを襲うだけ。 ちいとも迫力がない。演出のウォーナーは、 ここがゴジラとウルトラマンの国だということが、頭に入ってない。
しばいたろか。

第三幕、 さすらい人は長髪グラサンで 「熟成せぬままに歳とってしまったミュージシャン」、 一方、フランツのジークフリートはすっかりおっさんくさい。 で、「不良中年を正しい?中年が成敗」したみたい。 で、さすらい人をやっつけたジークフリートは、 ぬいぐるみから防火服に着替えた 小鳥に案内されてワルキューレの岩山に。そこには、 例の巨大なベットに横たわった、ブリュンヒルデが待っていた。

スーザン・ブロックのブリュンヒルデは、 カッコがおばさんジャージだったこともあり、 一方、声は包むような暖かさに欠けていた。 で、幕切は、青年と乙女ではなく、 おっさんおばさんの不気味なハッスル。二重唱も、 なんとなくチグハグで、そういう解釈なのかも知れないが、 あたしゃ気に入らなかった。この場面は、 じっくり二人を幸福に酔わせ、 次の黄昏で一気に奈落の底に落としたいところなのだが....

[next]
[back]
[home]