因みに、それまでのドイツ語歴は、中三のときにNHKのラジオ講座を1年、 大学の教養時代に第三外国語として2年間。その後、ずっと空白。 なんのかんの言っても、中学生のときの勉強が結構利いていて、 大学時代は思い出すだけでよかった。なお、学生時代は、熱心な順に、 露、仏 > 独 >> 西 を勉強したが、 ざんねんながら世の中は英語万能、仕事で使うこともほとんどなく、 語学力はすっかり磨耗して今日に至る。
丁度、11月末にドイツ語検定というのがあるので、 3, 4級を目標に、自習書やら問題集やら買い込んで、 お勉強。正書法が変わったとかで、 β(エスツェット)とssの使い分けが、 昔と違う。よく考えると、 ドイツ語をきっちりとやったのはこれが初めてだ。 ラジオ講座は試験がないから詰が甘くなるし (der des dem denをちゃんと憶えない)、 大学の第三外国語は、 文法は薄い教科書を範囲だけ丸暗記、読解は訳読だったから、 なまくらな理解でも授業も試験も切りぬけられる。 一般に、「訳読」というのは、 語学力が身につくようには思えない。教師にとっては 楽なのだろうけど。
さて、主だった外国語には、***語検定語協会というのがあって、 年2回ぐらい検定試験をやっているようだ。ざっと、 いくつかの言葉の検定基準を調べてみると、大体、
5級(ドイツ語にはない):大学で半年受講レベル
4級:1年
3級:2年
2級:4年
1級:マニア
ぐらいだろうか。独検の場合、3級までは聴けて読めれば取れるから、
わしみたいな遊びの独習者の目標に丁度よい。
読む書く聴く話す、が一通りできる実用レベルは大体2級からだが、
「読む」「聴く」は独習できても、
「書く」「話す」の独習は難しい。
なお、ものの本によると(「語学で身を立てる」猪浦道夫、集英社)、
プロの語学屋の登竜門としては、、
この手の検定ではなくて、
「ガイド試験」のほうが信頼できるそうだ。**検定は、
学生や趣味人対象という位置付けなのかも − よく知らんけど。
11月、会場の某大学に行くと、 結構、若者が多い。この英語万能の世の中でも、 ドイツ語を勉強する学生がこんなにおるのか。 近頃の若い者も、捨てたものではない。 わしみたいな、おっさんおばさんも、チラホラ見える。 **年振りにマークシートの試験を受けたのだが、 欄を塗りつぶすのではなく、 数字や文字をOCRで読み取る方式になっている。
試験は簡単で、聞き取り問題もゆっくり。
3級の読解問題は、
「貧しいおじいさんが、クリスマスツリーを売ろうと森に行ったが、
疲れて眠りこけてしまった。そこへ、森の精霊が現れて...」
みたいなメルヘン。で、4級と3級同時合格。
― つづく ―