電脳芭奈々倶楽部

532. イタリア語(2) 2004. 4. 25.

学生時代にしなかったのを後悔していること、
ありすぎて困るのだけれど、そのうちの一つに「イタリア語」がある。
初級イタリア語の講義は大学の教養時代にあることはあったのだが、 時間が合わなくて取れなかった。だが、 イタリア語をしなかった最大の理由は、 当時はイタリアオペラが嫌いだったからだ。唯一の例外は「ボエーム」。
さて、語学の勉強なぞ全くする暇がなくなった大学院生の頃、 スカラ座がやってきた。例外的に好きな「ボエーム」をクライバーが振り、 フレーニが歌うという。当時、並ぶのが流行っていて、 東京文化に並んで、なんとかチケットを取る。そのとき、ついでに、 マゼ―ルの「トゥーランドット」も勢いで取ってしまう。

チケット取ったからには、というんで、ボエームとトゥーランドット、 どっちもカラヤンのCDで予習した。ボエームはもちろん、 トゥーランドットも結構おもろいやんか。
で、本番。 フレーニ/ドヴォルスキー/クライバーのボエームももちろん良かったが、 それ以上にトゥーランドットに度肝を抜かれた。
絶頂期のマルティヌッチとディミトローヴァの凄まじい声、 加えて(批評ではニュアンスがない、と叩かれてはいたが) マゼ―ル・スカラ管、choの強烈な表現、そしてなんといっても、 悪趣味とも言えるキンキラキンのゼッフィレッリの超豪華演出。

結局、あのトゥーランドットがある意味、 最初の「イタオペ」体験だったようだ。 それ以降は、プッチーニの他の作品、ヴェリズモニ作あたりを中心に、 苦手だったヴェルディも、 普通に聴くようになった。また、独墺系ではあるが、 モーツァルトのオペラもイタリア語が多い。

で、去年、独検合格の勢いで、 学生時代の忘れ物、「イタリア語」を齧ってみることに決めた。

つまるところ、あたし、暇なんです。

職場では、完全に落ちこぼれコースなので、自由もいいところ。 出世コースの方々は、予算取りの書類書き、部下の面倒、 新人の選考、研究打ち合わせ、業者対応、会議、etc. で、 日々明け暮れており、家に帰っても、週末も書類の山に追われている。 ところが、こちとら、ボスはいないようなものだし、 部下はなし、周囲の信用もないから雑用も降って来ない − っつうか、 降ってきても、うまく別の奴に回してしまい、その結果、 ますます信用されなくなる。
この歳でそうなると、予算も人もつかない代わりに、 およそ仕事の役に立ちそうにない、 ドイツ語だのイタリア語だののお勉強を家でするだけの、 時間と心の余裕が生まれるわけ。

― つづく ―

[next]
[back]
[home]