あるのかな、そんなの?
八重洲ブックセンターの語学コーナーを探してみたら、
ありましたがな、「イタリア語検定 云々カンヌン」とかいう本が。
そいで、インターネットで調べたら、伊検のページもあって、
次の試験日は3月14日だという。
今、12月に入ったばかり、
全く初めての言葉だからちょっときついけど、
ヨーロッパ語なんて、みんな同じようなもの、
だらだらやるより集中が大事。
伊検4,5級、三ヶ月突破作戦開始。
こちとら、「使えない」という負の烙印を押された
「偏差値輪切り詰め込み教育」世代、たとえ仕事はできなくても、
試験に落ちるわけには行かない(^^)。さらに、
追い討ちを掛けるように「バブル世代」とも呼ばれている。こういう、
仕事と一切無関係の勉強に、情熱を燃やさざるべからず(オイオイ^^)。
で、三ヶ月の予定を立てる。
12月: 耳ならしに基礎会話。および文法一気。
1月: ちゃんとした自習書を使ってじっくり勉強。
2,3月: 問題集を使って試験対策
12月は、なにはともあれ耳ならし。
「ゼロから話せるイタリア語 ― 会話中心」(畑舜一郎、三修社)
なる、簡単そうなCDブックを買って、
Piacere (はじめまして)
などなど、イタリア会話のお勉強。まあ、これは適当。
問題は文法一気で、「イタリア語速習15日」(白崎容子、創拓社)
とかいうCDブックなのだが、これが凄まじい。第1日「名詞の性」
から始まって、第15日「接続法半過去」で終わるという、
骸の大好きなニ週間溜めた*液みたいに、濃い教科書なのだ。
15日のところを、取り敢えず20日で仕上げたことにして、
ドイツ旅行に逃げ出した。
― つづく ―