1月から、じっくり勉強モードに入ろうと、
自習書を探すべく本屋の語学書コーナーを経巡る。
院試のためフランス語を勉強したあと、語学コーナーを見ることはなかった。
**年振りの語学コーナーは、
ああ、どの本屋も、
「英語:他の言葉全部 = 4:1」
の様相を呈している。
昔はここまで英語だらけではなかった。だが、思えば、その**年の間に、
ソ連が崩壊してアメリカが唯一の超大国になり、
インターネットが普及して英語の重要性が増し、
大学の教養課程の第二外国語が廃止ないし縮小され....
そう、多分、今、
理系の大学院入試で2カ国後を課す大学はほとんどないのではないだろうか?
それはそれとして、昔よりも改善された点も多いようだ。
なんつっても、教材の多くがCDブックで、
しかも、1000-3000円程度で安い。昔は、カセットは別売りで、
しかも馬鹿高かった。
また、教材の出ている外国語のバラエティが増えている。
超初心者用ならば、外国語エクスプレスシリーズみたいなのもあって、
アラビア語、スワヒリ語、ノルウェー語、ベトナム語、モンゴル語、
チェコ語、などなど、
愉しそう。
そいで、第二外国語として、ヨーロッパ偏重から脱却したらしく、
中国語や韓国語の躍進が著しい。わしの学生の頃は、
韓国語は「ブーム」という感じだったが、
そのままで終わらず、人気言語として定着したということだ。
ただし、英語以外の言葉の教材は、初心者用のは揃っているものの、 中級者向けの教材が不足しているようだ。
さて、イタリア語は、急速に学習人口が増えているようで、
どんどん新しい教材が出版されている。で、その中から、
「やさしいイタリア語」(牧野素子、キアラ・ボッタ、ナツメ社)
つうCDブックを買った。
サクラちゃんという日本人が、イタリア人家庭にホームステイする、
という物語を通じて、初歩的な会話や文法が、
身に付くようになっている。
ま、語学教材のゴールデンパターンですな。
家のマッテオという息子とできそうになって、
「サクラ、今日、何か予定ある?」
「うううん、別にないわ」
「じゃあ、**までピクニックに行こうよ」
「マッテオ、入っていい?」
「いいよ。今、アルバムを整理してたところさ」
みたいな。ただし、それぐらいで、終わってしまいました。 他でもないイタリア語ならば、もっと先の表現を教えて欲しいもの....
ところで、このサクラちゃん、大学生ではない。25歳のOLで、
一月休みを取って、イタリアの語学学校に来たことになっている。
マッテオは「哲学専攻の博士課程の大学院生」
なんつう設定だ^^ そう言えば、今やっているドイツ語の中級教材も、
主人公は、30歳のドイツ語教師の日本人女性。
他のいろんな教材を眺めてみても、大学生ではなく、
社会人を主人公にしているのが多い。
主人公は販売対象者を反映するだろうから、
今、英語以外の外国語を勉強するのは、大学生ではなく、
社会人が中心なのかも。
とすると、結構、おれ、時流に乗ってるじゃん(ん?)。
― つづく ―