電脳芭奈々倶楽部

535. イタリア語(5) 2004. 4. 28.

ヨーロッパの言葉はお互いに良く似ている。これは、 ちょっと勉強すれば誰でも気付く。っつうか、 勉強しなくても、常識である。 同じ印欧語族だから当然ではある。 だが、不自然なくらい似てる部分もないか?

たとえば、イタリア語に近過去なる時制が出てきた。 たしか、フランス語にもあった。名前は違うが、 英語やドイツ語の現在完了と言う奴で、英語で書けば、

(have またはbeの現在形)+ 過去分詞

の形で、言語により用法は違うにせよ、 完了した近い過去の動作を表す。これ、 同じ印欧語でも、別系統のスラブ語のロシア語にはない。 ロシア語では、原則として、 すべての動詞に完了形と未完了形がそろっていて、それを使い分ける。

英語ドイツ語はゲルマン語、 イタリア語フランス語スペイン語はロマンス語 (ラテン語から派生した言葉)で、系統が違うのに、 この形は同じである。あまり、自然発生的に出来そうもないこの形、 ちと、不思議ではないか?

ラテン語にあったのかな、と思って、 古典ラテン語の文法書を眺めてみたが、それらしきものは見あたらない。 そいで、比較言語学やら、その手の本やホームページを探しまくったら、 どこかに答が出てました(「俗ラテン語」へルマン、白水社、 「歴史比較言語学入門」、下宮、開拓社、など)。あたしの疑問は、 比較ヨーロッパ言語学のイロハのイ、ぐらいみたいなものだそうです。 で、

古典ラテン語(カエサルだのキケロだのの、 教養のある人達が使っていた(文章)語)は、 動詞の完了形を持っていた。ところが、俗ラテン語 (普通の民衆が使っていた話し言葉)では、次第に、 活用語尾があいまいになって行って、時代が下るに連れて、 完了だかなんだかわからなくなった。 それで、habere(英語のhave)+過去分詞をの形で、 完了時制を代用するようになった。
俗ラテン語は、ロマンス語諸語に進化していったため、 この完了時制の形がロマンス語に伝わり、 更に地理的に近いため別系統のゲルマン諸語にも広がった

のだそうです。他にも、ヨーロッパ諸語は、分化しただけではなく、 語彙の貸し借り、統語法の真似、など、 お互いにいろいろ影響しあってるのだそうです。

ところで、この西欧語で重要な「持つ」という動詞、 ゲルマン語(英have 独haben)と、ロマンス語(羅habere→仏avoir 伊avere)で、語形が似ているし、使い方も良く似ているから、 てっきり語源が同じだと思っていたら、 ゲルマン語とロマンス語では語源は違うんだそうな。 ふーーん、早合点は禁物。

話し変わって、ロシア語もスペイン語もドイツ語もフランス語も、 そして今勉強しているイタリア語も、 語形変化の多いこと(屈折 と呼ぶそうな)。それでも、 規則通りだったら、学習者は救われるのだが、 不規則だらけなのが絶望的だ。おまけに、よく使う動詞ほど、 不規則なのが多い。お手上げ。 面倒くさくてしかも例外だらけの規則なんて(涙)。 普通のヨーロッパ語に較べたら、 英語の活用なんてないも同然だが、 それでも中学高校の頃は不規則動詞に悩まされたものだ。

で、参考書などによくこんなことが書いてある。

「よく使う辞書はぼろぼろでしょ? 動詞もそれと同じで、 よく使うものほど、崩れてしまうんです」

中高の頃は納得させられてしまったが、 今はこれは嘘だと思う。むしろ、

「慣れ親しんだ辞書を買い替えるのって、なかなかできないでしょ?   動詞もそれと同じで、よく使う物ほど、古い形が残っているんです」

のほうが実体に近いと思うのだが.....?
例えば、英語のsing-sang-sung、ドイツ語のsingen-sang-gesungenは アプラウト(母音交代)という方式で、 動詞を活用させている(上述の「歴史比較言語学入門」や、 「言語学セレクション〜ヨーロッパの言語」、 三省堂 → 眺めていると飽きない辞典です)。これは、 ゲルマン語の古い形なのだが、それが時代を経ても sing-singed-singed、singen-singte-gesingt には成らず、 昔のまま現代語に残ってしまった、というわけ。 イタリア語の不規則動詞にも、 「ラテン語からの形が残っているので不規則」 みたいな説明がついてたりする。

もっとも、「よく使うものほど古い形が残りやすい」という命題が、 一般に成り立つかどうかは、わたしゃ知らん。 言語学者に訊いとくれ。

おじさんはちょっと勉強すると、 こういう生半可な知識をひけらかすので、 若者に嫌われる(それより、まさか、言語学者が見てたら、 赤面ものだ)。 こんな知識を詰め込んでも、 イタリア語ができるようになるわけではない。そして、 試験は迫る.......

― つづく ―

[next]
[back]
[home]