電脳芭奈々倶楽部

527. サテュリコン日本初演 2004. 3. 7.

[to concerts]

ローマ時代、かの暴君ネロの相談役でもあった詩人ペトロニウスの遺した (といわれている)、長編物語「サテュリコン」。 ほとんどが失われてしまっているが、かろうじて現存する、 「トリマルキオの饗宴」を原作に、 作曲家マデルナが遺作として遺したオペラの日本初演である。

念の為、決して、公序良俗を尊ぶわたくしが、自ら、 このチケットを購入したわけではございませぬ。 都合で行けなくなったいぢけ男に売りつけられてのでございますわ。
それに、場所があの鶯谷。鶯谷と言えば、「鶯谷ミュージックホール」 の鶯の谷渡り。場所は、「東京キネマ倶楽部」とかいう、 いかにも怪しげな名前のホールでございます。

東京室内歌劇場35期特別公演
ブルーノ・マデルナ(台本・曲):歌劇「サテュリコン」(日本初演)
大岩篤郎(トリマルキオ)、三橋千鶴(フォルトゥナタ)、 吉田伸昭(ハビンナス)、半田美和子(スキンティラ)、他
本名徹次/EnSembLE SatYRIcON
演出:黒澤潤
(3. 5. 東京キネマ倶楽部)
もともとわけのわからんオペラなのに加えて、 演出家の「ハノイの豚から発生したウィルスが世界に広がり この地球の終焉を迎える」なる読み替えで、ますます奇天烈、 阿鼻叫喚、酒池肉林、な舞台が展開...

と書きたいところだが、80分のオペラを観終わって、

「なんだこの程度かよ」

といささか失望したのだった。だって、誰もスッポンポンにならないし、 くんずほぐれつもなかったし、音楽は、 「所謂前衛+いろんな曲のパロディ」で、 大して強烈でもなかったし。
強いて言えば、肩の大きく開いた黒ドレスの女が、 花を噛んでは吐き噛んでは吐きする場面が、 エロチックで良かったかな。

いずれにしろ、アングラ前衛劇のほうが、 よっぽど面白いと思ったのでした。

[next]
[back]
[home]