電脳芭奈々倶楽部

522. ダナエの愛・アムランのラフ三 2004. 1. 22.

[to concerts]

まあ、そのう、去年聴き過ぎて、金と気力を使い果たしたので、 今年はペースダウンをしようと、まあ、そんなわけで、 聴き初めは、一月も下旬になりました。
第583回東京都交響楽団定期演奏会
R. シュトラウス作品
(クレメンス・クラウス編)交響的断章「ダナエの愛」(日本初演)
ヴァイオリン協奏曲ニ短調 Op. 8 *
交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」Op. 30
渡辺玲子(*vn)、小泉和裕指揮
(1.20. サントリーホール)
断章「ダナエの愛」の日本初演とかだけど、 クラウスが、このオペラが忘れられないように、 名前を隠して編曲して演奏していたものだそうです。 なんか、晩年のシュトラウスだなあ、という意外は特に。 10分足らず。
骸は「ダンナへの愛」なのだな^^

バイオリン協奏曲は、渡辺さんの軽くて艶やかな音色で、 よろし。じゃりたれ若手と違って、熟女な音でした。 曲も若書きなのに、なかなかいいから、もっとみんな演奏すればいいのに。

ツァラは、初めて生で聴いたけど、そんなに迫力ないなあ。 オルガンの重低音っつっても、とくになんつうことも。 っつうか、都響の音って、相変わらず、きれいなんだけど、 上滑りで、硬くて、色気がないっつうか、うねりがないっつうか、 ぶつぶつ.....

続けて、昨日は、究極のヴィルテュオ―ゾ・アムランが、 マイナー曲じゃなくて、ラフマニノフを弾く、っつうので、 果樹園に行って来ました − もう、中はいないけど −。

第684回東京フィル定期演奏会
ヒンデミット:弦楽と金管のための演奏会用音楽
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番
(アンコール)ドビュッシー:水の反映*
シベリウス:交響曲第2番
マルク=アンドレ・アムラン(*p)、オッコ・カム指揮
(1.21. オーチャードホール)
アムランは、相変わらず普通のサラリーマンみたいな。 でも、会場は結構ぎっしりに近い状況。カムのシベ2よりも、 アムランを聴きに来た人のほうが多いだろうから、 見た目にも拘わらず、カリスマ的人気も出てきたのかも知れない。
ラフ三は、難曲を軽々と弾いている。 ただし、なんというべきだろうか、アルゲリッチのような熱さや、 ホロヴィッツのような魔法がないんだなあ。 やっぱり、見た目が実直だからだろうか(ん?)。
アンコールはドビュッシーの何かを、なかなか雰囲気で弾いていた。 曲名は、脳の老化ゆえ、忘れてしまった。→後できいたら、 「水の反映」だったそうな。そう言えば、本当に、水が弾けるような、 きらめくような演奏だった。

休憩を挟んでカムのシベニ。
早いテンポにして、きっちりとした演奏。 東フィルの低弦のがんばりが目立った。
さて、カム大先生、「巨匠」になるには、まだ、 きっちりし過ぎてるようだ。 あと20年ぐらいして、いいかんじに崩れてくれば、 大巨匠になるだろう。楽しみだ(ん?)。

[next]
[back]
[home]