第20回筑波国際音楽祭〜ベルリン弦楽四重奏団ベルリン・シュターツカペレのメンバーを中心に結成されたクァルテット。 常設の場合、たとえばアルバン・ベルクSQみたいに、 一曲ぐらい冒険(というほどでもないが)プロを入れるのだが、 そうでない場合は、今回のように、モーツァルト、ベートーヴェン、ハイドン、 あたりが中心となる。
ハイドン:SQ77番「皇帝」
ベートーヴェン:SQ11番、8番
(アンコール)ハイドン:セレナード、モーツァルト:メヌエット
(11. 12. ノバホール)
鋭い、というよりは、優しい感じの音楽を創る団体だった。
もっとも、あっしのほうは、最近、オペラばっか聴いてるせいか、 淡々とした室内楽を久しぶりに聴くと、うーーむ、ちとモノトーンだなあ、 などと思ってしまったのだつた。いかん、枯淡の境地にほど遠い。
終演後のパーティの席で、 アマオケやアマカルテットのコンマスをやっているとかいう少年が来て、 本日のコンマス、つまり、ベルリン・シュターツオパーのコンマス氏としゃべりたい、 というので、通訳をする。
「アマのカルテットの第一してるんですけど、 心得とかありますか?」
「まずは、音楽を楽しむことだよ。細かいことはいろいろあるが、 なにはともあれ、viel Spass!」
さすがマエストロ、一番の基本じゃ。
「アンコールの曲目は、どう決めるんですか?」
「メインのベートーヴェンは、非常に厳しい音楽だ。だから、 ハイドンを弾くと、我々も聴衆もリラックスできる」
マエストロは、気さくなドイツのおっさんだった。で、よねじいは、
「シュターツオパーに行ったら、ボックスに向って、手を振りますよ」
と約束したのでした。さあ、行くのは何時になるのやら....