電脳芭奈々倶楽部

572. ケルン・リングの旅(9) 2004. 11. 7.

[to concerts]

10/22(金)ケルン→フランクフルト 後宮からの逃走

すでに日付は変わっている。バーを出て中央駅に着くと、 駅は目覚めていて、いくつか店も開いている。適当に、 そこらで、クロワッサンとコーヒーを取ったあと、 4:20発のS-Bahnでホテルに戻る。5時頃着くと、 心配だった洗濯物は、生乾きぐらい。で、バタンキュー。

朝、8時半起床。朝食、シャワー、荷造り(洗濯物は、 なんとか乾いていた)、チェックアウト。合計3泊で195EUR (27,000円ぐらい)。ホテルで飼っている犬を撫でたかったが、 見当たらなかった。残念。

ケルンからICEで12時過にフランクフルトに到着。 再び、おひげのS氏に出迎えられる。昼飯で中華を食べたあと、 シュテーデル美術館を案内してもらう。S氏によると、 ここは、シュテーデルさんという銀行家の寄付により建てられた美術館で、 (さすが、ヨーロッパの金持ちはスケールが違う)、 一通り、美術史の勉強ができるぐらい、 あらゆる時代のコレクションが揃っている。 あっしは、美術のことはよくわからないが、 なるほど、いろいろな絵が見れた。 結構気に入った美人画の絵葉書を一枚買う。

S氏宅にお邪魔して、しばらく昼寝。夕方、S夫人が戻ったところで、 三人で、劇場に向う。

モーツァルト:後宮からの逃走
ローラ・アイキン(コンスタンツェ)、 アレクサンダー・ルブランスキー(ブロンデ)、 エドガラス・モンティヴァス(ベルモンテ)、 ペーター・マルシュ(ペドリロ)、 ヤーコ・ヒュイペン(オスミン)、 クリストフ・クエスト(太守)、他
フランクフルト・ムゼウムo, フランクフルト・オペラcho
指揮:ローラント・ベーア
演出:クリストフ・ロイ
舞台・衣裳:ヘルベルト・ムラウアー
(フランクフルト歌劇場)
「後宮からの逃走」、実演を見るのは、今回が初めて。 そう言えば、映画「アマデウス」では、モーツァルトが
「愛をテーマに、ドイツ語のオペラを作ります」
とか言ってたな。うろ覚えだけど(当時はオペラはイタリア語が 普通だった)。

因みに、今回の旅では、唯一ワーグナーではない作品。
ん、NDRのコンサート?
あれは、しっかり、ジークフリート牧歌が入ってましたから。

席は、最上階(3階)最後尾の中央。 劇場は小さいから、舞台がよく見えて、音も問題なし。 日頃、後ろの席で見なれているので、やっぱり落ち付く。 今回、リングとオランダ人は、前のほうの高い席で見たけれど、 どこも小さい劇場だから、 上の階の安い席でも充分だったような気がする。

聴き慣れた、景気のいい序曲に続き、舞台は、やっぱり現代。 もっとも、演出全体を通じて、昔のイスラムの後宮の物語が、 現代であることに特に大きな意味があるわけではない。 その代わり、現代演出でも、劇や音楽の邪魔をするわけでもない。
っつうか、衣裳代が掛からないから、 現代を舞台にしてるだけでみたい......^^

さて、初めて見た作品だから、細かいことは全然わからないけれど、 (っつうか、もう2週間経っちゃったので、記憶が...) 歌手達の声のバランスが良かったと思う。演出も木目細か。 最後に、ひとりヤスミンが落ち込んでるのが、 可哀想でした。とまれ、ワーグナーばっかりの旅の最後に、 上等なデザートを頂いた感じである。

...... といふわけで、今回は、 ドイツの中堅劇場の実力をしっかり見せていただきました。 ミュンヘンとかベルリンとかバイロイトとかの有名劇場は、 こういう中小の劇場で育った人達の上澄みを掬ってるんでしょう。 その意味で、東京の新国立劇場が、 一足飛びに一流劇場を目指しているのは、 少し問題あり。ちゃんと、ファームも造らなきゃ....

などと、思ったりもしてしまひました。

― をはり ―

[next]
[back]
[home]