ん?
本物の『東大』だあ!!!」
そんだけです。では、旅行記の続きを。
がびーーん、1:30発は、土日だけ。平日の今日は、 0:30でおしまい。始発は4:20である。
愕然として、駅の地下街に降りると、ほとんどの店は店仕舞、 トイレさえ開いておらず、どうしたもんだべや。
付近の市街をうろつきながら、神の声に耳を傾ける。
金持ち神「駅付近のホテル泊まっちゃいなさいよ。 メッセ期間でも、飛び込みで行けば、きっと部屋の一つや二つ 開いてるわよ。」
平民神「駅のホテルはやめなよ。インターネット割引もないから、 300EUR取られるよ。それより、タクシーでSホテルまで、 送ってもらいな。多分、100-200EURで済むだろう。」
貧乏神「ここまで節約して来て、ここで100だ200だ300だの使うなんて、 コンジョなし! どっかで朝まで粘れ。」
という貧乏神の声に呼応するかのように、明かりとともに、
音楽が聞こえてくる。バーだ。訊くと、朝3時までやっているという。
ここで粘ることにしよう。
ほとんどの客はカウンターについているが、わしは、ちょった離れた、
一人掛けのテーブルに座り、200ccのケルシュビールを注文。
で、朝まで何してたかった、というと、この旅行記のための、 メモを取っていたのよ。で、そのメモをもとに、 ケルンリング総括:
歌手は、今一つ。特に、印象深い歌唱はない。 ただし、大きな破綻もなかった。その中では、 ヴェントリスのジークムント、 ゾッフェルのフリッカ、 ユーンのドンナー、ジーゲルのミーメが良かったような気がする。 ありがちではあるが、準主役が光っていた、というわけ。
演出は、「ゴミや工事で荒廃した世界」で行われる 「階級闘争」で、それ以上に特に主張があるわけではない。 それに、「どこかで見たような」 場面やアイデアが多かった。ただし、 劇や音楽の邪魔をすることはあまりなく、 見やすい演出でもあったし、新鮮さや驚きはない替わりに、 まとまっていたと思う。
今回で最大の手柄は、なんといっても、ジェフリー・テイトの棒。 インテンポを基調にしながらも、劇に合わせて、 強弱とテンポを揺らし、「間」も活躍自在。オケは、 時に粗い面を見せつつも、金管をはじめ力強い演奏だった。
なお、ケルンリングは、2000-2003年の間に、 毎年一演目づつプレミエしていき、今回の2004年が、 この演出の初めてのチクルス上演ということである。
さて、結局、ケルシュニ杯、3EUR弱也で粘った末、3時20分に店を出て、 駅に舞い戻る。
― 続く ―