10/21(木)ドゥイスブルク→ケルン 神々の黄昏
朝、久々に晴れ。ドゥイスブルクのホテルAを出て、
タクシー → DB → S-Bahnと乗り継いで、
約2時間後に、再び、ケルン郊外のホテルSに到着。と同時に素早く洗濯。
今回の旅は、天気も悪く、温度も低いため、
洗濯物の乾きが悪い。明朝の出発までに乾かさなければ。
その後、昼寝して、いよいよ、リングの大詰めである。
ワーグナー:ニーベルングの指環〜神々の黄昏開演前、またしてもフランツ不調のアナウンス。 でもやはり代役は立たないらしい。
クリスチャン・フランツ(ジークフリート)、 サミュエル・ユーン(グンター)、 ダニエル・スメギ(ハーゲン)、 オスカー・ヒッレブラント(アルベリッヒ)、 クリスチャン・イヴェン(グートルーネ)、 ドリス・ゾッフェル(ヴァルトラウテ)、 ジェーン・カッセルマン(ブリュンヒルデ)、 ダリア・シェヒター(第一のノルン)、 カーチャ・ブースト(第ニのノルン)、 マチコ・オバタ(第三のノルン)、 アウストリーネ・シュトゥンディーテ(ヴォーグリンデ)、 レギーナ・リヒター(ヴェルグンデ)、 ジョスリン・レヒター(フロースヒルデ)
ケルン・ギュルツェニッヒ管弦楽団
指揮:ジェフリー・テイト
演出:ロバート・カールセン
舞台・衣裳:パトリック・キンモンス
(ケルン歌劇場)
序幕。積み上げられたガラクタの中で、ノルンたちが、糸、
というより縄を張っている。
第一幕。ジークフリートとブリュンヒルデは、
例によっていちゃついている。
幕が閉まって「ジークフリートのラインの旅」の音楽だが、
これがすんばらすい。
再び幕が開いて、ギービヒ家は、
ワルハラに似た屋敷。ギービヒの旗は、赤地(だったっけ?)に、
白の縦線。
グンターが先日ドナーをやってた強烈な声と鬚面のユーン。
ハーゲン役は、声も姿も普通の凡庸な感じだったから、
配役逆にしたほうが良かったと思うのだが....
演出では、ハーゲンがグートルーネにちょっかいを出そうとしているが、
グートルーネは拒否。割と良く観るパターン。
グンターに化けたジークフリートが、
ブリュンヒルデの岩に忍ぶシーンは、
演技だけグンター役で、声は天井(?)からジークフリート役が出す。
まあ、順当だ。
この幕のフィナーレ、オーケストラのダイナミックな動きが、
悲劇をぐいぐい引っ張ってって、圧巻。
第二幕、終わりの三重唱は、ちょっと、歌手が力不足かな。 グンター役が、他の二人に合わせて抑えていたようなんだけど。
第三幕、ラインの乙女達は、例によってゴミ捨て場で、
水浴びをしている。で、ジークフリートにまとわりつくのが、
とても、しつこくHでよろしい。ちょっと、臭そうなのが、
ますます良い(ん?)。
ジークフリートは、ギービヒ家の旗の竿で刺される。
ここでも、見事に死体となっていた。演出家の好みか、
皆、死んだふりが上手い。
ハーゲンは、みなに取り押さえられ、その後、あまり、
登場しない。
大詰めのブリュンヒルデの自己犠牲だが、
後半は、幕(というより壁)が降りてしまい、その前で、
独演。
「きょええ、最近ドイツで流行り、とか言う、 客の期待をわざと裏切る、っつう奴? それにしては、舞台の奥がガタゴトしているけど....?」
幸い、期待は裏切られず、歌が終わった時点で壁が上がると、 なんと、ゴミ捨て場が火の海!
火の海って、本物の火が燃えてるんです。
やがて、空から霧状のシャワーが降ってきて、 火が消えかかったところで、炎のゴミ捨て場は奥に引っ込んでいき、 ブリュンヒルデはその奥へと消える。
じっくりと間を置いたあと、おもむろに救済の動機が鳴って、 幕。
― 続く ―