10/20(水)ケルン→ドゥイスブルク さまよえるオランダ人
今日もリングは休演。ケルン郊外のホテルSはチェックアウト。
ただし、明日また舞い戻ってくるので、一泊分の荷物だけ持って、
残りはフロントに預けておいた。
今夜はドゥイスブルクというケルンから1時間程度離れた街で、
オランダ人を見るのだが、
デュッセルドルフで途中下車。現代美術館なぞ眺めて、
夕方まで時間を潰す。雨が降ってたし、
特におもしろいこともなし。再びDBに乗り、
ほどなく、ドゥイスブルクに到着。
気懸かりを解決せんと、観光局のインフォーメーションへ。
気懸かり、というのは、インターネット経由で予約した今夜の宿である。
この街は、楽天、
hotels.com、などなどのメジャーホテルサイトで見つけることができず、
市の観光局にメールして宿の斡旋を申し込んだのだが、
2ヶ月以上前にも拘わらず、
「市内は満杯です。市の中心から10キロほど離れたディンスラーケンの、
ホテルAなら開いています。一泊30EUR」
ということだったので、そのホテルAを予約してもらった。
ホテルAに直接メールして、行き方を教わったところ、
「市内からならタクシーで15分程度、あるいは、
電車でディンスラーケンに来て、そこからタクシー。
ホテルのホームページに地図があります。」
という簡単な返事。地図は恐ろしく大雑把で、
駅からの距離もよくわからない。
先日のホテルSの件もある。夜中に着いて、 タクシーを掴まえることができるのか? おまけに、駅のDBの時刻表を見ると、そのディンスラーケンなる駅は、 ドゥイスブルクから25分も掛かる。たった10キロって、ホント?
で、予約をしてくれた観光局のインフォーメーションで、
「ディンスラーケンの駅って、夜中でもタクシー止まってますか?」
と訊いてみる。答え
「知らない。駅に着いてタクシーいなかったら、ホテルに電話したら」
はいはい、ごもっとも。
ワーグナー:さまよえるオランダ人(ドレスデン初演版)ラインドイツオペラは、このドゥイスブルクと近郊のデュッセルドルフで、 共同経営しているオペラ団体で、公演も、適宜、分担して行われているらしい。 たしか、昔、若杉が監督していたはず。
テリエ・シュテンスヴォルト(オランダ人)、 ハンス・ペーター・ケーニヒ(ダーラント)、 テレーゼ・ヴァルドナー(ゼンタ)、 フランク・ファン・アケン(エリック)、他
ラインドイツオペラ管弦楽団,合唱団
指揮:アンドレアス・シュテーア
演出:アドルフ・ドレ―ゼン
舞台・衣裳:ヴォルフ・ミュンツナー
(ドゥイスブルク歌劇場(ラインドイツオペラ))
さて、今回の舞台は、故ドレ―ゼンの演出による。 ビデオでこの人の演出(アバドのヴォツェックなど)を観ると、 なんつうか、ビンボくさいんだよな。で、会場に入ると、 幕に海に浮かぶ船の絵が描いてある。
こういうのが、如何にも、ビンボくさい、っつうか、 安っぽいのだ。
序曲の終わり、「救済の動機」がない。おお、 わしの好きなドレスデン初演版ではないか。ラッキ。 演出はどうなってんだろ?
幕が上がると、舞台の上に、
ノルウェー船がそっくりそのまま乗っている。
そいで、幽霊船の登場は、
舞台の上で、機械仕掛けで船が組みあがっる。
結果、ボートのような船が二艘、小さめの舞台に並ぶ、
という、なんつうか、チャッチイ風景なのである。
ついでに言うと、常に月が出ていたりする。
初めての経験が一つ(いやあん)。オランダ人が登場して、
有名なアリアを歌うが、これが大名唱。と、なんと、
終わった途端、拍手大喝采だ。
ワーグナーのオランダ人以降の作品で、
アリアに対し、その場で拍手が起こるなんて、
初めてだった。びっくり。
ともあれ、歌手は健闘。特に男声。ゼンタも、前半、ちょっと、 もたついていたが、後半から乗って来た。 残念だったのは、ノルウェー船と幽霊船の合唱の掛け合いで、 幽霊船のほうが下手にスピーカーを使ったのが裏目に出て、 聞こえが悪かったこと。
大詰め、序曲と対応して、救済の音楽は流れない。 だが、演出上は、ゼンタが飛び込むと、幽霊船は沈没し、 二人の昇天を示す光が射す。
ちゃちいながらに、なかなか良い上演であった。
なお、翌日、現地でこの舞台を何度も見ている人にきいたところ、
* いつもはドレスデン初演版ではなく、通常の「救済の音楽付」
で上演される
* 途中の拍手は、今まで経験したことがない
だそうだ。ふうん。
さて、終演後、雨降る中、劇場の脇に並ぶタクシーを眺めて、 葛藤する。
金持ち神 「ちょっとぐらい金掛かっても、ここからタクシー乗ってったら。 せいぜい10キロでしょ。ディンスラーケンに夜中に着いて、 タクシーがなくて、電話もなかったら、どうするの?」
貧乏神 「おまえ、 DBで25分も掛かる場所だぜ。タクシーじゃ、 100EURじゃ済まんかも知れんぞ。なんのために、 たった30EURの宿を取ったのかわからんじゃんか。 それに、今日のオペラのチケットを見せれば、DBは只で乗れるンだぜ。 もったいないと思わんか。」
貧乏神の勝ち。DBの駅まで歩く。ホテルに電話しておこうか、 と電話を探しても、カードでしか掛けられない機種ばかり。 ディンスラーケンもそうだったら......
22:20 ドゥイスブルク出発。外は暗くなるばかりで、 途中止まるのも山の駅ばかり。不安は募る....
だが、急に窓の外が明るくなって、
「次はディンスラーケン」
の、アナウンス。そして、下車すると、
何台も止まっていました、タクシーが。
ほ。
で、一台に乗り込んで、
運転手のおっさんにホテルAの地図と住所を見せるが、
「うーーん、わからん。」
またしても不安が。
でも、おっさん、近くのガソリンスタンドで道訊いて、
5分ほど車を走らすと、着きました! ホテルA。
9,20EURのメーターのところを、
喜びのあまりおっさんに10EUR握らせ(今度の旅は、
ほとんどチップなしにしてたが)、ホテルに入ると、
フロントのあんちゃんも、ちゃんと、待っててくれたし
(閉まってたらどうしようと心配してた)。
というわけで、全く予定通り、23時、ホテルAに到着。 やはり、わたしの守り神は、貧乏神様でございました。
― 続く ―