10/19(火)ケルン ジークフリート
さて、郊外のホテルS、安い割には朝食が充実している。
安いと言っても、やはりメッセ料金で、
シャワー・トイレ・朝食付で泊65ユーロ(約8千円)。
普段は、ほぼ半額のようだ。
因みに、最初泊まった市内のノヴォテルは、
割と上等だったが、泊6600円。それが、たしか、今日は、
3万円ぐらいのはず。
そんなに街がビジネスマンで一杯になるメッセ(見本市)って、
何するんでしょう?
ともかく、この郊外ホテルも、結構、それっぽい、
おっちゃんおばちゃんが沢山いて、食事中も、
ドイツ語だけでなく、英語が飛び交っている。
ま、お仕事の人はほっといて、久々に天気もいいことだし、午前中は、 洗濯したあと、周囲を散歩する。すっかり秋で、 墓苑なぞうろついてみる。ナンマイダ(ん?)。
で、中二日おいて、リング再開。
ワーグナー:ニーベルングの指環〜ジークフリート席に着くと、隣のおばさまに話し掛けられる。
フィリップ・ヨル(さすらい人)、 クリスチャン・フランツ(ジークフリート)、 ゲルハルト・ジーゲル(ミーメ)、 オスカー・ヒッレブラント(アルベリッヒ)、 ディーター・シュヴァイカルト(ファフナー)、 アンネ・ペレコルネ(エルダ)、 ジェーン・カッセルマン(ブリュンヒルデ)、 インスン・ミン(小鳥)
ケルン・ギュルツェニッヒ管弦楽団
指揮:ジェフリー・テイト
演出:ロバート・カールセン
舞台・衣裳:パトリック・キンモンス
(ケルン歌劇場)
開演前、支配人(?)らしきおっちゃんが登場し、
フランツがどうのこうの、と言っている。隣のおばさんに尋ねると、
「ジークフリート役のフランツの咽喉の調子が悪い。
でも歌う」
ということだそうで、どうせなら、代役立てリャいいのに。
だって、こちとら、東京でもバイロイトでも
フランツだったから、別の人で観てみたい。
それはともかく、第一幕、ミーメとジークフリートが、
見掛けが似ているハゲのおっさん。演出上の演技か、
それとも、咽喉が不調のためか、ジークフリートは、
年中水筒を取り出しては水を飲んでおる。
第二幕、問題のドラゴンだが、上からブルドーザーの腕が降りてきた。
まあ、荒廃した空間を舞台にしているこの演出の流れでは、
許せるだろう。それにしても、
ミーメがいい声だ。おまけに、
殺された後、ほんとに、うまく死体になっている。
第三幕、フランツの声は、なんとか持った。
声はともかく、テイトの棒が素晴らしい。 音楽が生きてをる。
カーテンコール、やはり、ミーメ役のジーゲルに、 他の歌手の倍のブラヴォーが飛ぶ。 このリングは、全般的に歌手が低調という感がぬぐえないが (酷いというほどでもない)、 その中で、ミーメは健闘していたと言える。 そう言えば、メトでもこの人だった。
― 続く ―