電脳芭奈々倶楽部

567. ケルン・リングの旅(4) 2004. 10. 27.

[to concerts]

10/18(月)フランクフルト→ケルン ドホナーニ/NDR響

昼頃、S氏宅を出て、フランクフルトからケルンに戻る。 ICEで約1時間。
さて、ここで、市内のホテルに.... と行きたいところだが、 ケルンはメッセ期間に突入。先日のノヴォテルをはじめ、 市内のホテルは、軒並み3倍の値段設定。 一泊1万円以上のホテルに泊まるなんて、 貧乏人の美意識が許しませぬ。
というわけで、S-Bahn(近郊列車)で20分ほどの、 郊外のホテルSに向う。
さて、駅に着いたはいいものの、ほんとに田舎。 駅前は、畑が広がっていて、その奥に林、そして、教会が見えるだけ。 地図もない。ホテルからのメールには、
「駅から歩いて10分、タクシーで2分」
とあったが、タクシーなんてどこにも止まってない象。

かろうじて電話ボックスがあったので、ホテルに電話すると、 男が出る。
「英語でしゃべっていいですか? (わちきには、電話で用が足せるドイツ語力はありません)」
「.....5分後に掛けて」
5分後に掛けると、誰も返事をせず、しばらくして切れてしまう。 もう一回掛けても同じ。

小銭が底をついて困った顔をしていたら、そこらにいたおっさんが、
「どこいくんや?」
と声掛けてくれた。渡りに舟と、ホテルの住所を出すと、 そこらのおばさんに声を掛けてくれて、で、おばさん曰く
「あの教会の向こうのはずだから、行ってから、 また誰かにお訊きなさい」

で、 教会に辿り付くと、周囲は、意外に開けている。 商店やレストランもある、住宅地。 近くにいた別のおばさんに道を聞いて、 なんとか、ホテルSに到着。 やはり、外国で頼りにすべきはおばさんである。

ホテルの入口にたむろっていたおっさんたちに、
「ドブレウートラ(ロシア語で「おはよう」)」
と挨拶される。もう夕方近くなのに...コケにされた? 癪に障ったので、ロシア語だとわかってんだぞ、と示すために、
「あんたら、ロシアから来たんか?」
と答えておいた。

フロントのおねえさんは、愛想が良くて、英語も堪能。 たぶん、さっきは、たまたまこのおねえさんが留守をしてたんだろう。 部屋も安ホテルにしてはきれいだったので、 機嫌を直し、荷物を置いて、ケルン市内に戻る。

アイヴズ:答えのない問
ワーグナー:ジークフリート牧歌
ブルックナー:交響曲第4番
ドホナーニ/北ドイツ放送交響楽団
(ケルン・フィルハーモニー)
ケルン放送響ではなく、北ドイツ放送響を聴いたのだった。 そんなもんです。
アイブズは、なんとなく終わった。
ジークフリート牧歌は、夢心地で終わった。
ブルックナーは、音は、透明でないが、蛍光灯のような柔らかめにして、 でも固過ぎない音、 早目のテンポで、 曲の欠点が目立たない、なかなかな演奏でした。

夜、S-Bahnの駅からホテルまでの路は、 街灯が点いていたため、安心して歩く。

― 続く ―

[next]
[back]
[home]