電脳芭奈々倶楽部

566. ケルン・リングの旅(3) 2004. 10. 26.

[to concerts]

10/17(日)ケルン→シュツッツガルト「トリスタン」 →フランクフルト

ケルンリングは二日間のお休み。
朝、ケルンのホテルをチェックアウトし、 駅のコインロッカーに大きい荷物を預け、 一泊分の着替えを持って、ICE(Inter City Express)に乗り込む。 コロンビア人の男と隣り合わせ。この人、 ドイツに勉強に来たピアノの調律師だそうな。
「俺はCDの音は嫌いだ」
と、袋一杯のジャズのLPを見せてくれた。
ほぼニ時間後、シュツッツガルトに到着。 ピアノ師と握手で別れたあと、 駅のホームで、日本人のS夫妻と再会。S夫妻というのは、 フランクフルト在住で、去年バイロイトで知り合い、 バーデンバーデンで偶然再会、で、今回は、 トリスタンと後宮をご一緒することになったわけ。

駅の中華インビスで飯食ったあと、 茶店に入ったら、おばはんが
「グリュース・ゴット」
と、メニューを持って来た。うーーむ、 南ドイツだ。北なら、グーテン・ターク。

ワーグナー:トリスタンとイゾルデ
ガブリエル・サデ(トリスタン)、 グニラ・シュテファン=カリン(イゾルデ)、 ヴォルフガング・シェーネ(クルヴェナール)、 ミカエラ・シュースター(ブランゲーネ)、 アッチラ・ユン(マルケ王)、 ハインツ・ゲーリッヒ(メロート)、 他
シュツッツガルト歌劇場o, cho
指揮:ロタール・ザグロセク
演出:ルック・ペルセヴァル
舞台:アネッテ・クルツ
(シュツッツガルト州立歌劇場)
さて、こののトリスタンは、 ごく最近プレミエになった、評判の演出だそうである。

舞台は、黒一色。床は、黒い鏡(?)。その上に、巨大な箱(一幕)、 衝立(ニ幕)、屋根(三幕)があるだけ。 だが、それらに抽象画のような模様が描かれていて、 単調さを感じさせない。
字幕は、スクリーンではなく、 その大道具上に映し出される。一字一句を出すのではなく、 キーワードだけで、字幕そのものに映像効果がある。

登場人物は、服装は現代的だが、それにはあまり意味がない。 ポイントは、二人を除いて、全員が黒一色だったこと。 つまり、舞台全体は黒で、二人だけが浮き出ていて、 そいで、その二人はトリスタンとイゾルデではなかった。
マルケ王とブランゲーネ。

特に、ブランゲーネは、イゾルデがダサいカッコなのに対し、 赤のセクシーなミニのスーツ。おまけに、声も、 イゾルデ役は一本調子の「ガキ」みたいだったのに対し、 ブランゲーネは、豊かで艶のある大人の声。 悩殺されてしまひました。
この演出では、ブランゲーネがメロートに、 トリスタンを刺すための剣を渡す。

マルケ王は、白服。 ここでも精悍な声の鬚の東洋人、 思ったとおり、韓国系。
トリスタンは、普通のトリスタンではなく、 ちょっとやばい感じのハゲ。第三幕の苦悶の演技と歌唱が印象的。

黒一色の中、紅白のブランゲーネとマルケ王とが、 つるんで悲劇を創出した、 かのように見える演出であるが、 それは「ほのめかす」だけ。なんとも、思わせぶりにして、 忘れがたい舞台であった。

終演後、S夫妻の車でフランクフルトに行き、 お宅に泊めてもらう。

― 続く ―

[next]
[back]
[home]