ケルン歌劇場は、詳しいデータは知らないが、たぶん、 1000-1500人程度の小さめ。今回は、1階の中間か前寄の席を取ったが、 多分、上の席でも、舞台が良く見えるだろうと思う。
ワーグナー:ニーベルングの指環〜ラインの黄金前奏曲の最中、舞台下方には霧が立ち込めていて、 次々人が通りかかっては、ゴミを捨てていく。 前奏曲が終わると同時に霧がはれると、 そこはゴミ捨て場。きちゃないけど、 ちょいとHな衣裳をラインの乙女。いっぽう、ワルハラは工事現場で、 ヴォータンは軍人の親玉、巨人たちは現場の労働者、 ニーベルハイムは貧民窟......
フィリップ・ヨル(ヴォータン)、 フーベルト・デランボイェ(ローゲ)、 ゲルハルト・ジーゲル(ミーメ)、 オスカー・ヒッレブラント(アルベリッヒ)、 ドリス・ゾッフェル(フリッカ)、 アンネ・ペレコールネ(エルダ)、 フレデリケ・マイネル(フライア)、 ディーター・シュヴァイカルト(ファフナー)、 トマス・トマッソン(ファーゾルト)、 サミュエル・ユーン(ドナー)、 ヴォルフガング・ビュンテン(フロー)、 アウストリーネ・シュトゥンディーテ(ヴォーグリンデ)、 レジーナ・リヒター(ヴェルグンデ)、 ヨスリン・レヒテル(フロースヒルデ)
ケルン・ギュルツェニッヒ管弦楽団
指揮:ジェフリー・テイト
演出:ロバート・カールセン
舞台・衣裳:パトリック・キンモンス
(ケルン歌劇場)
10/16(土)ケルン「ワルキューレ」
雨続き。午前中、ホテルの近くの「チョコレート博物館」で、 暇を潰す。昼飯で、ケルシュ、なる地元のビールを飲む。 このビールは、日本のビールに似てすっきりした味だが、 一方、ドイツビールにはもっとこくを求めたいような気もする。
ともあれ、ニ時間たっぷり昼寝したあと、また劇場へ。 偶然、日本人夫婦と隣合す。このKさんご夫妻は、わしと同様に、 秋休みを取って、ケルンリングなどを見に来たとのこと。 おまけに、リングの休演日には、シュツッツガルトのトリスタンと、 ドホナーニのブルックナーに行くそうで、 これも偶然一致。
ワーグナー:ニーベルングの指環〜ワルキューレ第一幕、ジークムントとジークリンデはなかなかの美男美女で、 声もよろしい。特に、ジークムントのヴェントリス。 ジークリンデのラングは、ちょっと粗いような気がした。
フィリップ・ヨル(ヴォータン)、 ドリス・ゾッフェル(フリッカ)、 クリストファー・ヴェントリス(ジークムント)、 ペトラ・ラング(ジークリンデ)、 クリスティン・ジグムンゼン(フンディング)、 ジェーン・カッセルマン(ブリュンヒルデ)、 アウスリーネ・シュツンディーテ(ゲルヒルデ)、他
ケルン・ギュルツェニッヒ管弦楽団
指揮:ジェフリー・テイト
演出:ロバート・カールセン
舞台・衣裳:パトリック・キンモンス
(ケルン歌劇場)
第二幕、ワルハラは、豪華な館。
ブリュンヒルデは、やる気なさそうに、ソファーに寝そべっている。
ブリュンヒルデ役の歌手、太過ぎる象。
っつうか、やっぱり、この役の声を出すには太ってないとだめなのかな。
でも、ヘルツィウスやエヴァンスは、結構キレイなのだが。
ところで、ゾッフェルのフリッカは、藤村美穂子の理詰め型ではなく、
ヒステリー型で、これはこれで凄い迫力。ヴォータンはたじたじである。
第三幕、英雄たちは、戦死した兵隊。
で、みんな「死んだ真似」が上手で、ぴくりともしない。
後で聞いたら、この兵隊は、囚人達が演じているそうな。
びっくり。
大詰め、ヴォータンが呼んでも火が点かない。
神通力がなくなって、ローゲにそっぽを向かれたらしい。
結局、ヴォータンは、ライターで火を点けて、
「わが槍を怖れるものは、この火を越えるなかれ」
と歌うが、迫力なし。
ところで、この演出、ふんだんに「本物の火」を使う。 日本だったら、消防署がうんといわんだろうな。
終演後、K夫妻の友人なども含めて、会場で知り合った日本人6人で飯。 夏の音楽祭だったら、 ごく普通のお金持ち日本人観光客が多数混ざっているが、 今回の公演は、音楽祭でもなく、 ウィーンやベルリンやミュンヘンでもなく、 夏休みでも冬休みでもなく、で、こういうのに来るのは
筋金入りのワグネリアン
な方々ばかりでした、ひょええええ。
― 続く ―