電脳芭奈々倶楽部

574. 筑波国際音楽祭〜ノーリントン、付天国と地獄 2004. 11. 21.

[to concerts]

運動会などでおなじみの「天国と地獄」、一体、どんなオペラやら。
東京オペラプロデュース第71回定期公演
オッフェンバック:天国と地獄(地獄のオルフェ)
秋山隆典(ジュピテル)、石川誠二(オルフェ)、 松尾香世子(ユリディス)、他
時任康文/東京ユニバーサル・フィル、東京オペラプロデュースcho
(11. 20. なかのZERO)
序曲が、あの、ブチャラカ節とは 全然違う静かな曲だったので、びっくりした。例の有名なブチャラカ節は、 第一幕の終わりに、ほんのちょっと、わからないような感じで出たあとは、 第二幕のフィナーレで盛大に出るのだが、 ともかく「天国と地獄」序曲ではなかったのだった。 うーーむ、30年近く音楽ファンをしていたが、ずっと、 序曲だとばかり思い込んでいたのだった....

今日は今日はで、つくばでノーリントンのベートーヴェン。 メインは田園のはずだったが、「代わりに運命を演奏します」というアナウンス。

第20回筑波国際音楽祭〜シュトゥットガルト放送響
ベートーヴェン:エグモント序曲、ピアノ協奏曲第1番*、 交響曲第5番
(アンコール)メンデルスゾーン:真夏の夜の夢〜ノクターン
*児玉桃(p)
指揮ロジャー・ノーリントン
(11. 21. ノバホール)
ノーリントンは御歳70だそうで、随分なんですねえ。古楽で名を馳せた人なので、 枯れた、引き締まった、素朴な響きを予測していたのだが、 予測は一部あたり、一部外れた。

シュトゥットガルト放響は、分厚くて、柔らかな響きがしている。 特に、後ろにずらりと並んだコントラバスが、真空管アンプのように、 どよよーーん、と土台を作っている。
では、発散していく響きかというと、ノーリントンは、きびきびとした棒で、 まとめていく。譬えが合ってるかどうかはわからないが、 しっかり叩いて腰を出した、パン生地、のような響きなのだ。

エグモントは、フィナーレが生き物のように躍動している。 児玉桃のベートーヴェンは、こじんまりと、粒が揃った演奏。
運命は、「動と静」のうち「動」に傾いた演奏。わしとしては、 もっと「静」な部分を生かして欲しかった。

[next]
[back]
[home]