電脳芭奈々倶楽部

575. ケラスの無伴奏チェロ 2004. 11. 28.

[to concerts]

去年ブーレーズと共演して、某現代曲を見事に弾いたケラス、 バッハの無伴奏全曲に取り組む。
ジャン=ギアン・ケラス・無伴奏チェロ全曲演奏会
第一夜
第一番ト長調、第三番ハ長調、第五番ハ短調 (11. 26、王子ホール)
第二夜
第ニ番ニ短調、第四番変ホ長調、第六番ニ長調 (11. 27)
二晩続けて聴いた感想として、「乾いた木の音」という印象が強い。 これは金属的な音ではない、ということと、それほど艶やかではない、 の二つを現す。
なんというか、マイスキーやヨーヨーマのように、 柔らかで艶やかで時にねっとりとしすぎる音とは違い、 端整で実直な音色だった。
もう一つは、やや根暗気味の音楽造り、という印象があった。この組曲は、 短調と長調の曲が半分づつなのだが、聴き終わって、短調のイメージが強い。
特に、二日目は、短調の二曲は非常に集中していたが、最後のニ長調は、 なんか、途中から音色が変になってしまっていた。

三十代半ばだが、外見は、もっと若くて学生みたい。をばさま好みかも。 あと、十年ニ十年して、更に練れて来ると、おもしろいかも。

[next]
[back]
[home]