電脳芭奈々倶楽部

576. 二期会・イェヌーファ 2004. 12. 6.

[to concerts]

「日本の団体のオペラ公演の水準が高くなった」
と思うのだが、どうも、そういう印象を与える理由の第一は、 演出が学芸会でなくなったからなようだ。少なくとも、あっしには。 で、演出が向上したのは、あちこちのオペラハウスと共同制作している、 のが大きいような気がする。
東京二期会オペラ劇場(ベルリンコ-ミシェオーパー共同制作)
ヤナーチェック:イェヌーファ(ドイツ語上演)
与田朝子(女主人)、羽山晃生(ラツァ)、高橋淳(シュテヴァ)、 津山恵(イェヌーファ)、渡辺美佐子(教会のおばさん)、他
阪哲郎/東京フィル、ニ期会cho
演出:ウィリー・デッカー、美術:ウォルフガング・グスマン
(12. 3. 東京文化会館)
ベルリンのコーミシェオパーとの共同制作だからと言って、 なにもドイツ語上演でなくてもええじゃないか、 どうせ原語上演じゃないのだから、 日本人だから日本語上演すべきじゃないか、 と思わないでもなかったが、まあ、それはともかく、 注目すべきは、ウィリー・デッカーの演出である。

三方を壁で囲まれた鎖された空間。 息がつけないない感じの舞台で、それは、 因習にがんじがらめの社会ということか。
   特に、 終幕で、その壁が、イェヌーファとラツァの二人を圧迫していく。

あまりにも息がつけない、というのは、むしろ、ヤナーチェクの音楽にあるようだ。 第2幕は、教会のおばさん(イェヌーファの養母)の葛藤が鬼気迫るもので、 この日の上演も、この幕の迫力はすごかった。だが、 曲そのものに、緊張緩和がなさすぎる。時に、緊張が続きすぎると、 聴衆はだれてしまうもの。

どうも、あっしがヤナーチェックのオペラに、今一つのめり込めないのは、 そこらへんにあるようだ。

[next]
[back]
[home]