電脳芭奈々倶楽部

577. 京阪音楽ツアー(1) 2004. 12. 16.

[to concerts]

来年3月、大植英二が大フィルを率いて、 マラ6のハンマーを手に、東京に殴り込みにやって来る。 返す刀でつくばも斬ってしまうという。ああ、なのに、 あたし、どおしても行けないんです。そのころ、雲隠れの予定なんで。
決意して、自ら、大阪まで斬られに行くことにしました。

で、大植のコンサートもふくめて、 京阪のホールを四つ回る。手始めに、 老舗の大阪フェスティバルホールで、ブルノ劇場の引越公演の 「ヘンゼルとグレーテル」から。

このホールは、1967年の伝説のバイロイト公演で有名。 モギリを通って、ホワイエに入ると、ううーん、暗い。しぶい。 会場は、随分、横長で、そのせいか、最安席の2階の後ろでも、 舞台がしっかり見渡せる。
「非常口」「禁煙」などのライト表示は、大昔のまま、 昭和三十年代のテレビのテロップなどで見掛ける、 レトロなゴチック体である。

ところで、開演が迫っても一向に、席が埋まらない。 2600人のホールだそうだが、100人入ったか、200人入ったか....? 近くの席のおっさんが、会場係のあんちゃんに、なにやら交渉している。 馬鹿正直に「席移動していいですか?」と訊いたらしい。 そんなこと言われても、あんちゃんが困るやんか、と思ったが、 「いいですよ」といわれたらしく、前に移動。
で、あっしは、もちろん断らずに、2階中央の最前列、 つまり特等席に移動しました。

チェコ国立ブルノ歌劇場公演
フンパーディンク:ヘンゼルとグレーテル
パヴェル・カマス(父)、イトカ・ゼルハウオヴァー(母)、 マルチナ・バウエロヴァー(グレーテル)、デニザ・ハマロヴァー(ヘンゼル)、 ズデニェク・シュムカシ(魔女)、アンドレア・プリーホッカー(妖精)、
ヤン・ズバヴィテル/ブルノ歌劇場o, cho
(12. 9. フェスティバルホール)
というわけで、演奏している人数のほうが多いかも知れない、 この公演、始まってみると、なかなかよろしい。 旧東欧圏の団体の公演は、「安かろう悪かろう」てなのが多いのだが、 ブルノ劇場は、オケも歌手も演出も、なかなかキレイにまとめている。
で、あっしは、ヘンゼルとグレーテルは初めて見たのだが、

ワーグナーのジークフリートやラインの黄金を思わせる 部分が多い

のに気が付いた。そおいえば、フンパーディンクは、 ワグネリアンだったとか。一方、ストーリーは、 原作の毒が薄められているのですね。継母ではなく実母、 捨てられたのではなくイチゴ詰みに出て迷った、 焼かれて御菓子になった魔法使いも最後に一緒に踊りまくってた、 などなど。まあ、クリスマスオペラとしては、そんなもんかな。

とまれ、フェスティヴァルホール、今が苦しい時かも知れない。 あの客の入りでは、大赤字どころの騒ぎではない。でも、 もう2,30年たてば、逆に、レトロで売れるかも知れない。 ふんばって欲しいところである。

― 続く ―

[next]
[back]
[home]