大フィルは、ちょうど10年前、朝比奈との東京公演で、 ブル8を聴いたのが最初で最後だった。 あのときは、ひたすら朝比奈のカリスマ性で聴かせてくれたが、 大植を迎えて、どう進化しただろう?
ついでにいうと、わしは、サムソンを生で聴くのは初めて。
ザ・シンフォニーホールは、公園の奥にましましている、
新しくてきれいなホール。1700人の会場は、
客席が舞台をぐるりと取り巻いていて、
どの席からも良く音が聞こえそう。
うーーむ、フェスティバルホールが客を取られるのも仕方ないか?
でも、わしは、フェスティバルホールの、
レトロで暗い雰囲気も好きである。世の中、
明るい場所だけでは、暗い中年おやぢは生きていけない....
大阪フィル定期公演さて、当初オラトリオとして構想された作品だそうで、 演奏会形式だと、ほんとに、オラトリオに聞こえる。 大フィルの低弦が分厚いのに驚く。これは、なかなか。 また響きが随分きれいだ。コーラスもあいまって、 聴き応えがある演奏。
サン=サーンス:サムソンとデリラ(演奏会形式)
竹本節子(デリラ)、福井敬(サムソン)、今尾滋(大司祭)、他
大植英二/大阪po,cho
(12. 10. ザ・シンフォニールホール)
期待の大植氏は、さすがに、指揮姿もカッコいい。 最晩年の朝比奈が「静」だったとすると、 伸び盛りの大植は「動」だ。
彼は、当分、大フィル以外の日本のオケは振らない、 と言う。ううむ、これは、たびたび大阪に来なければいけない...
― 続く ―