電脳芭奈々倶楽部

579. 京阪音楽ツアー(3) 2004. 12. 19.

[to concerts]

朝、早起きして、ゴジラ・ファイナル・ウォーズ、 を観にいく。
前作で張ってあった伏線は見事に無視、 X星人が地球を侵略に来て、次々と怪獣を操るが、 それをゴジラがかたっぱしから粉砕。 星人と地球人たちの闘いは、北斗の拳風、 菊地令をはじめ、人形風のミニスカギャルたち、 完全に「ゲームの画面」をそのまま映画にしたかんじ。

結構たのしんでしまった。さて、何年後に復活するやら。

いずみホールは大阪城の隣。時間があったので、 大阪城公園をぶらついてたら、「弓道場」の看板。 で、見学席に入っていたら、偶然、同流派の弓会が講習していたので、 2時間近く見てしまった。

さて、今回の旅で、いずみホールだけは、2年ほど前に来たことがある。

JVC国際協力コンサート2004
ヘンデル:オラトリオ「メサイア」
ジェニファー・ブレナン=オンドルブ(S), キャスリーン・ウェッド(A), ロバート・ブレイシー(T), ロバート・ハニーサッカー(Bs)
ハーヴェー・フィーダー/テレマン室内o, コードリベット・コール(cho)
(12. 11. いずみホール)
もう日が経ってしまって、あまり良く憶えていないが、 まあ、良い演奏だったような気がする。

最後の日は宿を京都に移し、京都駅から電車で十分、 滋賀県立文化芸術劇場「びわ湖ホール」で、 青少年のための魔笛。

びわ湖ホールに着くと、ほんとにびわ湖に面していて、 テラスから湖畔に出ることができる。 京都から近いこともあって、興行的にも成功しているホールだそうだ。 県立なのに、コーヒーが400円と高かったのはいただけないが...

青少年オペラ劇場
モーツァルト:魔笛
(上演台本クリスチャン・ベッシュ、翻訳ヒルシャー・恵子)
びわ湖ホール声楽アンサンブル 〜  上田祥子、黒澤明子、黒田恵美、他、
沼尻竜典/大阪センチュリーso
演出 中村敬一 (12. 12. びわ湖ホール 中劇場)
会場は子供で一杯(子供は1500円)だが、 お行儀は良かったようだ。さて、肝心の上演であるが、 魔笛のダイジェスト版。残念ながら「子供だまし」の上演。 そもそも、魔笛という、わけのわからない、込み入った筋の演目、 ダイジェストにしたら、ますます難解。 音楽的にも、ぶつ切りにしたせいで、 およそ盛り上がりがない。歌手も今一つ。 でも、パパゲーノの菊田隼平とパミーナの黒田恵美は、 それなりによろしい。沼尻指揮のオケもなかなか。

まあ、今回のところは、とにもかくにも、 このホールを見たかったというだけで、 演目にさして興味があったわけではないので こんなとこでもよいでしょう。いずれ、 大劇場で本格的上演を見てみたいものである。

ところで、兵庫県の新しい芸術センターでは、佐渡裕を監督にして、 オペラをやるらしい。 関西に、大植と佐渡という、 世界的に注目されてる若手二人が集まるわけで、 目がはなせませんがな。 関西プチ旅行を頻繁にすることになるかも。

― をはり ―

[next]
[back]
[home]