電脳芭奈々倶楽部

542. メト・リングの旅(5) 2004. 5. 17.

[to concerts]

5月8日(土)オペラ座の怪人、神々の黄昏

朝、リバーサイドパークを散歩。川沿いに緑地帯が続き、 人々は、ジョギング、犬の散歩、小さなグランドで少年野球。
「犬は鎖につないでください」
とあちこちに書いてはあるが、放している人が多い。 栗鼠もうろうろしている。

その後、セントラルパーク内(?)の自然博物館へ。
イェールの古代亀に続き、こっちは巨大な恐竜の化石が売り物。 それにしても、なんで、今は、こういう大きな生き物がいないのだろう。

ホテルで、ちょいと昼寝の後、劇場街のステーキ屋に行く。 ホテルでもらったガイド冊子に、ニ割引きのクーポンがついてたもんで。
で、食べ放題のパンに続いて、小サイズの、レアのリブロースを平らげた。 やっぱり、一回はこれをしないと、アメリカ来た気がしない。それに、 余計な味付けがしていないステーキは、 観光客が食うには一番外れがない料理である。

悪魔のささやきに負けて買ったファントムは、午後2時開演。 最後尾から2列目、ただし中央の席に着くと、見渡す限り満席。 それはしょうがないとして、目の前が、またしても小錦。 家族連れの娘らしいが、なんと不運な。
でもしょうがない。アメリカは小錦だらけなのだ。
と諦めたが、第一幕の最中、この小錦娘が身を乗り出す上に、 左右にゆらゆらと振れまくる。耐えられないので、休憩後の第二幕は、 最後尾左方の通路に面した席に移動した。

A. L=ウェッバー:ミュージカル「オペラ座の怪人」
ヒュー・パナロ(怪人)、 ジュリー・ハンソン(クリスティーヌ)、 ジョン・クーデャ(ラウル)、他
演出 ハロルド・プリンス
(マジェスティック劇場)
ファントムの演出は、世界中どこへ行ってもハロルド・プリンスらしいので (どうしてなんだろう?)、大きく印象が変わることはない。だが、 なんと言っても、音響に対する配慮が行き届いている。 アメリカの他の都市や日本で見たミュージカルは、 ファントムに限らず、声が割れることが多くて、悲しかった。 だが、流石に、このブロードウェイのファントムは、 声がキレイに聞こえるようなサウンド。 10数年ロングランを続けているだけのことはある。

この日のファントムとクリスティーヌは、感情と意思を、 強烈に演技していた模様。 ファントムの神秘性とクリスティーヌの処女性には欠けてはいたが、 その代わり、生身の人間の体臭を発散していた。 最後のキスなど、ディーーーーーーーープ。
そして、フィナーレのファントムの絶唱はしごく感動的。
ああ、悪魔に負けて良かった。

ファントム終演が4時半、黄昏開演が6時、残念ながら、 ホテルに戻って昼寝をする時間がない。 まあ、序幕と第一幕で眠ればいいか、 と思ったが、 これが思い通りには行かず、あの強烈な音楽の第二幕に入ってから、 睡魔が襲ってくる。ままならぬものよ。

ワーグナー: 神々の黄昏
ジョン・フレデリック・ウェスト(ジークフリート)、 アラン・ヘルド(グンター)、 マッティ・サルミネン(ハーゲン)、 リチャード・パウル・フィンク(アルベリッヒ)、 マルガレート・ジェーン・レイ(グートルーネ)、 イヴォンヌ・ネフ(ヴァルトラウテ)、 ガブリエレ・シュナウト(ブリュンヒルデ)、 他
メトロポリタン歌劇場o,cho
指揮 ジェームズ・レヴァイン
演出 オットー・シェンク
舞台 ギュンター・シュナイダー=ジームセン
(メトロポリタン歌劇場)
正攻法の歌、オケ、演出の中で、少し違和感を覚えたのが、 サルミネンのハーゲン。この人の声と役作りは、 「絶対悪」(フィリップ・カン)とか「屈折悪」(コルホーネン)などの、 宿命的な悪に満ちておらず、ちょっと人間的な、憎めない、 アルベリッヒ的なところがある。 それが、少し物足りない。シェンクの演出も、 ジークフリートの腕が上がってアルベリッヒのおののくシーンが、 今一中途半端。

だがなんつっても、メトの黄昏のフィナーレは、凄い。 館がぼかすか崩れ落ち、長い間のあと、 廃墟に昇る曙光をバックに、おもむろに救済の動機が響く。

世に氾濫する、読み替えに基づく現代的演出、大いに結構。 わしもだいすきだ。だが、フィナーレは、メトみたいにやって欲しい、 と思うのだが無理なんだろうなあ


ご興味の向きのために、今回の旅行の決算なぞ。

往復交通費(航空券、諸税、成田往復) − 10万円
宿泊費(8泊) − 9万円
オペラ・ミュージカルチケット(8演目) ― 11万円
現地滞在費(食費、交通費、お土産、他) − 6万円

合計 滞在費抜で30万円、込で36万円也。

やはり、宿泊費が高かったのが痛い。とはいうものの、 旅行会社のリングツアーは、往復交通費と宿泊費だけで約40万だから、 その半額で済ませたことになる。なお、 世界一高いNYで滞在費が6万で済んだのは、 食費をケチった成果でありやんす。

― をはり ―

[next]
[back]
[home]