朝、リンカーンセンターで、午後からの見学ツアーの予約を取る。
そのあと、カーネギーホールに足を伸ばして、
1時間の見学ツアーに参加。高校生が合唱コンクール(?)
のリハーサルしていた。 ホールの響きはなかなか。
午後からのリンカーンセンターツアーでは、
NYシティーバレエ・オペラ劇場、
オケホール、メトオペラを経巡る。シティバレエは、
現代バレエのリハーサル中。
「エピソード」という題は、なんとなく聞き覚えがある。
オケホール(名前、なんつったっけ?)では、
夜のNYPの「キャンディード」の舞台を組みたてている。
ホールの響きはわからず。メトオペラは、
バックステージツアーはなし。残念。
ホテルでぐっすり昼寝して、ジークフリートへ出陣。
ワーグナー: ジークフリート第一幕、ともかくミーメ役のジーゲルと言う人が上手い。 声もよく出るし、芸達者。グレアム・クラークといい勝負か? さすらい人のモリスは、役柄のせいか、 勝手な神様をうまく演じていた。ジークフリートのウェストは、 おっさん体型だったが、声はまずまず。
ジョン・フレデリック・ウェスト(ジークフリート)、 ゲルハルト・ジーゲル(ミーメ)、 ジェームズ・モリス(さすらい人)、 リチャード・パウル・フィンク(アルベリッヒ)、 マッティ・サルミネン(ファフナー)、 ジル・グローヴ(エルダ)、 ガブリエレ・シュナウト(ブリュンヒルデ)、 ジョイス・ガイヤ(小鳥)
メトロポリタン歌劇場o
指揮 ジェームズ・レヴァイン
演出 オットー・シェンク
舞台 ギュンター・シュナイダー=ジームセン
(メトロポリタン歌劇場, N. Y.)
第二幕、ビデオではドラゴンが甲殻類のお化けだったのが、 改定されて、軟体動物(?)になっていた。ただし、 舞台に出ているのは頭の部分だけ。どうして、みんな、 「蛇」または「竜」らしく演出してくれないんだろう?
幕間、近くで立見していた、ワーグナーオタクらしいおばさんと、 おしゃべり。メトのバックステージツアーは、 リンカーンセンターツアーとは別なのだそうな。
第三幕、もういうことはありません。歌手もオケも、 この日の演奏が、今回の旅では最高でした。
ときに、メトの聴衆は、良く笑う。東京でワーグナーをやるときは、
演出家が特に受けを狙わない限り、まず笑いは出ない。
ところが、今回のメトリングでは、聴衆が字幕を見ながらクスクス笑う。
例えば、ジークフリートが、ブリュンヒルデに触って、
「これは男じゃない!」
と、びびるシーンなど、爆笑に近かった。
「ワーグナー鑑賞における、日米の態度について」
なぞと、生半可な文化人類学を語るつもりは全くないが、
まあ、おもしろい違いではあるかも知れない。
ところで、メトは、個々の椅子の背に字幕画面がついていて、 字幕を見る見ないは、各自が勝手に選択できる。 演出の邪魔にならない、優れたシステムだと感心した。 東京の新国立劇場に入れてくれたらいいのに。 でも、 高いんだろうな。
夜、缶ビールをかっくらって寝る。
5月7日(金)ドン・ジョバンニ
朝、天気は良いのに、頭が痛い。夕べのビールが悪かったか。
それでも、ずるずる起きて、
まず、リンカーンセンターのボックスオフィスへ。
バックステージツアーを申し込めるか訊いたら、
とある電話番号を渡された。別会社らしい。
で、電話したら、
「チケットはずっと売り切れてて、来週の火曜日にならないと、
空きがありません」
だって。残念。NYに着いてすぐ予約すれば良かった。
情報がないというのは、損をする。
しょうがないので、
現代美術館MOMAにでも行くことにする。
もっとも、MOMA自体は工事中だが、
別館MOMA-QNSというので展示してるそうな。
地下鉄に乗って、行こうとするが、気分が優れないせいか、
逆方向の急行に乗ってしまう。で、引き返したが、
目的地の近くで、「工事中のため、**まで行って引き返せ」
とのアナウンス。ところが、引き返すはずが、
さらに遠くへ行く列車に乗ってしまい....
まあ、時間はたっぷりあるから余裕余裕。で、車内を見まわすと、
スペイン語だらけである。ラテンアメリカからの移民が多いせいだろう。
アメリカには「英語を公用語とする」という法律は一つもないそうで、
こりゃ、スペイン語も幅をきかせるわけだ。
てなわけで、20分ほどのはずが、 乗車券の有効時間ぎりぎりの2時間掛かる。 駅を降りたら、焼鳥に似た匂いが... シシカバブの屋台だ。 一串買ってぱくついたら、ちょっと元気になった。 MOMA-QNCは、まあ、あんなもんでしょう。 (良くわからん^^)。
その後、また地下鉄でダウンタウンへ。 やっぱ、薄汚い、うるさい街だ。 エンパイアステートビルを下から眺めて、おしまい。 ガン・ミ・オクという、有名な韓国レストランでビビンバを食す。 結構安くて、量があって、美味かった。
ホテルに帰って昼寝。目覚めると、二日酔も取れ、 気分爽快である。
モーツァルト:ドン・ジョヴァンニ今回のメトでは、唯一、シェンク以外の演出家の舞台である。
ペーター・マッティ(ドン・ジョヴァンニ)、 アレクサンドラ・デショリティス(ドンナ・アンナ)、 カミーラ・ティリング(ツェリーナ)、 マシュー・ポレンザーニ(ドン・オッターヴィオ)、 ブラーク・ビルギリ(レポレロ)、 パトリック・カルフィッツィ(マゼット)、 セルゲイ・コプチャーク(騎士長)
メトロポリタン歌劇場o,cho
指揮 アンドリュー・デーヴィス
演出 メイス・ケラー
舞台 マイケル・ヤーガン
(メトロポリタン歌劇場, N. Y.)
因みに、わし自身もすっかり元気だったせいで、
メトの聴衆と一緒にけたけた笑いながら、満喫しました。
第一幕の終わりに、一瞬、騎士長の像の目が光ったのが印象的。
それにしても、何度見ても、
悔い改めを拒否するドン・ジョバンニはカッコいい。
男たるものかくありたし、と常々思ってはいるのだが..... sigh ....
― つづく ―