今日はリングの休演日。溜まった洗濯物を片付けたあと、
劇場街に出陣。地下鉄でタイムズスクエアに降り、
ちょっとぶらつくと、偶然、Beef bowl Yoshinoyaの前。
日本ではなくなってしまった「吉野屋の牛丼」を食してみよう。
牛丼並が3ドルちょっと、サラダが2ドルちょっと。
牛丼は、まあ、味量ともに日本のと同じぐらい。
サラダは日本より高い代わりに、
量はしっかりである。
その後、ぶらつくと、あの、ファントムこと オペラ座の怪人 の、
世界共通の仮面の看板が目に入る。
ファントムを15年以上ロングランしている、
マジェスティック劇場らしい。ファントムを観たければ、
今回の滞在中、土曜日のマチネなら可能。だが、その日の夜は、
リングの大詰「神々の黄昏」である。
悪魔:せっかくNY来たのに、ファントム観なくて帰るのかよ?
天使:やめときなさい。ファントムなんて、何回も観たでしょ?
悪魔:ブロードウェイのファントムは格別だぞ。
天使:昼、ファントム観て疲れて、
黄昏に集中できなかったらどうするの?
悪魔:ファントムぐらいでへばってて、お前、一体、何のために、
鍛えとるんだ!
悪魔の勝ち。8日(土)昼2時のチケットを買ってしまった、嗚呼。
それはともかく、北上してブロードウェイ劇場で、
既にチケットを買っておいた、ボンベイドリームズの開演を待つ。
小学生が大挙して押し寄せている。悪い予感。
左翼後方の席に着くと、前は、小錦みたいなおっさん。
ますます悪い予感。だが、音楽が始まると、小錦氏は
空いている前の席に移動してくれて、一安心。
ミュージカル「ボンベイ・ドリームズ」ボンベイドリームズ。インドのスラム街に住む最下層民の青年が、 運を掴んで映画スターとなる。有名になった彼は、 出自を隠してしまう。だが、育ったスラムが取り壊されそうになる寸前、 彼はスラムを身を張って助ける。最後に、自分を見出してくれた、 助監督の女性と結婚してハッピーエンド。
構想:シェカール・カプア、A. L=ウェッバー
原作:ミーラ・シャル、トマス・ミーハム
台本:ドン・ブラック
作曲:A. R. ラーマン
マム・ナヤラン(アカーシ)、 アニシャ・ナガラヤン(プリヤ)、他
(ブロードウェイ劇場, N. Y.)
ありがちな話ではあるが、インド風の踊りの数々、 おちゃらけた場面、 主人公の幼馴染のニューハーフなどの魅力的な登場人物、 等々、なかなかのエンタであった。小学生達は、 キスの場面で歓声を上げたり、反応がよろしい。
ウェッバーは、自分自身は重いミュージカルばかり作っているせいか、 人を使って、こういう軽いノリの作品をプロデュースしてるみたいだ。
帰りにホテル近所のスーパーで、ビール、水、チーズ、ベーグル、
カリフォルニアロールなどを買い込む。ホテルBの周りは、
スーパーやデリが多く、中には24時間のもあったため、
滞在中、重宝した。
腹ごしらえの後、昼寝。
ドヴォルザーク:ルサルカアンドリュー・デーヴィスは、結構あちこちで見掛ける、 陰の売れっ子らしい。リングと同様のシェンクの舞台は、 19世紀の風景画のよう。フレミングをはじめとする歌手陣も、 オケも繊細な音楽を創っており、 堪能した。
ルネ・フレミング(ルサルカ)、 エヴァ・ウルノーヴァ(王女)、 ドローラ・ザジック(魔女)、 セルゲイ・ラリン(王子)、 ウィラード・ホワイト(水の精の男)、 他
メトロポリタン歌劇場o,cho
指揮 アンドリュー・デーヴィス
演出 オットー・シェンク
舞台 ロリー・フェルドマン
(メトロポリタン歌劇場, N. Y.)
深夜、ホテルでテレビをつけると、スペイン語放送で、 ラムズフェルドの世迷言 ― 弁明とも言う ― を、延々と、 スペイン語字幕付きで放送していた。
― つづく ―