電脳芭奈々倶楽部

534. メト・リングの旅(2) 2004. 5. 15.

[to concerts]

5月3日(月)ニューヘブン→NY、ラインの黄金

朝、学校へ行くSちゃんとハグし合った後、 Tさん夫妻とテレビニュースを眺める。例の、 人質虐待事件が報道されている。裸の男たちのピラミッドなぞ、 きっと骸は日本でビデオに取っては、舌なめずりしてるに違いない。

正午、ニューヘブンを発つ。わりと電車の時刻が迫っていたので、 急ぎ足でホームに向う途中で、 白人にしては小柄なねえちゃんがやっぱり急いでいて、
「これ、NY行きですよね?」
と話し掛けて来た。さて、飛び乗った車両を見渡すと、 強面のあんちゃんが、2,3人座ってるだけ。ちょと怖い。 続いて、乗り込んで来た例のおねえちゃんは、見渡したところで、 あっしの隣に座って来ました。やはり、 紳士な顔をしておりますからねえ、ほほほ。

別にそんだけ。

2時過ぎ、マンハッタンに戻る。リンカーンセンターで、 予約しておいたオペラ6演目のチケットを受けとって、ほっと一安心。 ホテルで昼寝。と言っても、さほど眠気があるわけではない。

夕方、ダークスーツに着替えて、再びリンカーンセンターへ。 リングの第三チクルスの初夜である。ごったがえしているロビー、 ホワイエは、いずこも同じ。服装は、男は、 普通のジャケットにスラックスが多い。ダークスーツは3割ぐらい。 タキシードはほとんど見掛けなかった。女性も、普通のスーツが多く、 背中の開いたイヴニングは皆無。 ジーンズにTシャツはほとんどいなかったにせよ、 「盛装」というほどではなく、思ったよりカジュアルな雰囲気である。

席は、三階席中央後方。舞台はよく見える。 ただ、目の前にぶら下がってるシャンデリアが邪魔だなあ、 と思っていたら、開演直前にしっかり上がって行きました。

ワーグナー: ラインの黄金
ジェームズ・モリス(ヴォータン)、 フィリップ・ラングリッジ(ローゲ)、 ゲルハルト・ジーゲル(ミーメ)、 リチャード・ポール・フィンク(アルベリッヒ)、 イヴォンヌ・ネフ(フリッカ)、 ジル・グローヴ(エルダ)、 ジェニファー・ウェルチ=バリッヂ(フライア)、 セルゲイ・コプチャック(ファフナー)、 エヴゲニ・ニキーチン(ファーゾルト)、 他
メトロポリタン歌劇場o
指揮 ジェームズ・レヴァイン
演出 オットー・シェンク
舞台 ギュンター・シュナイダー=ジームセン
メトリングは、 「現在、世界のメジャーな歌劇場で唯一、ト書きに忠実な演出    のリングである」 というのは、多分言い過ぎなんだろうけど、 まあ、あのビデオはリングのスタンダードにもなっている。 せっかく、それを目の当たりにしたのだが、 困ったことに、時差ぼけ性睡魔が襲ってきた。 作品、演奏、演出がつまらないときの睡魔とは質が違う、 曰く「強制的」な眠気である。堪えて目を空けてみていたので、 舞台に霞みが掛かって見える。

ざっと、歌手の印象を書くと、ヴォータンのモリスは、 「ラインの黄金」のヴォータンとしては、 とっちゃん坊や的な声が、なかなか嵌っていた。 ファーゾルトのニキーチンは、 キーロフではグンターを歌っていて立派な声だったが、 ちゃんとメトにも登場しているわけだ。

ある意味「主人公」のローゲのラングリッジとアルベリッヒのフィンク、 今一つ印象が薄いのだが.....?  悪い、という印象は残ってないから、 良かったのかも知れないが。

オケだが、ややパワー不足を感じた - 席のせいだろうか? 声は良く届いたのだが -。特に金管。あの最後に突如、 剣の動機が登場するところなど、拍子抜けがしたほど。

とまれ、こちらは時差ボケ真っ最中だったから、 確かなことは言えない。

5月4日(月)ワルキューレ

こっちに来て、初めてカラっと晴れた。空気は冷たい。
朝、セントラルパークを散歩。
NYの街は好きになれそうもないが、この公園は気に入った。 広くて、起伏に富み、貯水池もある。あちこちに八重桜が、 日本よりもワイルドな雰囲気で咲いていた。 乳母車を押したヤンママの集団が、インストラクターに合わせて、 腕を振り上げたり、足を上げたりしながら、公園を闊歩している。

公園に隣接したメトロポリタン美術館に入る。
うわー、でかすぎて、どこに何があるやら。おまけに人だらけ.....

ワーグナー: ワルキューレ
プラシド・ドミンゴ(ジークムント)、 リザ・ガスティーン(ジークリンデ)、 ジェームズ・モリス(ヴォータン)、 マッティ・サルミネン(フンディング)、 イヴォンヌ・ネフ(フリッカ)、 ガブリエレ・シュナウト(ブリュンヒルデ)、 他
メトロポリタン歌劇場o
指揮 ジェームズ・レヴァイン
演出 オットー・シェンク
舞台 ギュンター・シュナイダー=ジームセン
メトリングの中で、 ワルキューレだけは1993年の来日公演で観たことがある。 その時の、ワルキューレ第三幕、幕切れのモリスの絶唱は、 わしにとっては最高のワーグナー体験であった。
11年経って、再び、モリスのヴォータンにまみえる。

第一幕、ドミンゴのジークムント。割と、「普通の」ジークムントだ。 特にイタオペ風とか、甘過ぎるとか、そういうのはない。 幕切れは、少し声が苦しい? むしろ、新人(?)のガスティーンの、 ジークリンデが、余裕の声で健闘していた。 せつなさにはたりない。フンディングのサルミネンは、 力よりも老獪さ。

第二幕、東京でもブリュンヒルデを歌ったシュナウト登場。 声はともかく、どうもあの体型は違和感あり。 むしろ、フリッカ役の新人(?)ネフの勢いが、舞台を締めていた。 メトは、古い人が多いみたいだが、その分、新人のがんばりが目につく。

第三幕、この舞台はやはり何度観てもカッコよい。 西部の砂漠に突き出たようなワルキューレの岩。 燃え上がる炎。シェンク改心の演出だろう。
だが、「我が槍先を怖れるものは、炎を越えてはならぬ」 で響き渡るはずのヴォータンの声は、痩せて、 昔日の面影がない。それに応えるはずの金管も、 重みがない。
モリスが全盛期を過ぎたからなのか、それとも、 わしの中で、過去が美化されていただけなのか。
盛んに飛ぶブラヴォーの中で、一人、失望感を味わっていた。

― つづく ―

[next]
[back]
[home]