ミネソタでの入国審査は、噂と違って指紋を取られることもなく、 特に長蛇の列、というこもなかった。乗り換えて 着いたのはJFKではなくニューアークだったから、 自由の女神を拝むことはできなかったが、 空の旅は、平穏無事に済む。
シャトルで夜のマンハッタンへ。
残念ながら、きらびやかな、というよりは薄汚い、
という言葉が似合う都会である。
オペラビデオなどでお馴染みのリンカーン・センターの噴水も、
周囲の街並と合わせて見ると、いささか侘しい。とまれ、
リンカーンセンターの北、約1マイル、
ブロードウェイからわずか入ったところのホテルBに到着。
夜10時回ったぐらい。インターネットで予約した、
安ホテルだが − と言ってもNYだから、泊1万円 −、
割と小奇麗で、フロントも愛想がいい。
二階のシングルに泊まるが、かなり広くてベットは二つ
(どないすんねん^^)、テレビ、冷蔵庫付き。
二階で外は何も見えないから、「霞む摩天楼の彼方
(マンハッタンラブ)」
みたいにはいかん。
遅い夕飯を食べに外にでる。11時を回っていたが、
ブロードウェイは車も人も多く、
しかもイカレタような人も見当たらなかったので、
取り敢えず安心。適当に入ったレストランで、
サム・アダムズを飲み、パンをぱくつき、
大味なパスタをずるずるやると、久々にアメリカに来た、
という感慨が湧いて.... 来たのかなあ?
部屋に戻る。共同バスなのだが、すぐ隣で、 いちいち鍵カードを使わなければいけない以外は、 特に面倒ではない − 不思議なことに、 滞在中、わし以外の人間が使った形跡が見当たらなかった −
5月2日(日)NY →ニューヘブン
朝8時に起き上がり、近所をぶらついて、 とあるカフェで朝飯。コーヒーとオムレツで、8ドル。 で、請求書に、勝手に、1.40のチップが手書きされていたのには、 驚いた。最近、アメリカに来るたび、 チップが印刷されてることが多いのにはむかついていたが、 手書きは初めてだ。怒る前に、呆れてしまった。 あまりにも節操がない。
天気は曇ときどき雨。早春ぐらいの肌寒さ。ホテルを10時前に出発。 まず、リンカーンセンターまで、徒歩20分なのを確認した。 メトに隣接しているNYシティオペラのプログラムを眺めると、 フィガロなどに混じって、 「ダフネ」やら「カルメル修道女」のようなオタク向けの演目が並ぶ。 メトがスタンダードな演目ばかりやってるから、 差別化してるのかも知れない。
さらに歩いて南下。警官と警備員が目につく。人間に譬えると、
「薬漬けで健康を保っている」ような気もするが、
安全なのはありがたい。
なぜか、時々馬車が、メイフラワーで飾り立てて、
道を横切って行く。
タイムススクエアのインフォーメーションで、
ミュージカルのチケットを漁る。と言っても、夜は全部オペラだから、
マチネしか行けない。マチネは水、土、日だけ。で、
日曜の今日は午後から、ニューヘブン行なので、水、土だけ。
最後の土曜は「神々の黄昏」だから、昼無理はしたない....
とすると、5日の水曜だけなのだが、さて、どれに行こうか。
アイ―ダ、ファントム、レント......
結局、「ボンベイ・ドリームズ」という、
ブロードウェイ初演されたばかりの作品のチケットを買う。あの、
ロイド=ウェッバーがプロデュースしたのだから −
作曲は別人だが ―。
その後、結構、道に迷ったあと、グランドセントラル駅に着く。
予想してなかったぐらいでかい駅で − 上野ぐらい −、
まごついた。地下鉄の駅だと思っていたのだ。で、12:07発の、
ニューヘブン行に乗り込む。
1時間50分の電車の旅だが、天気が悪かったせいか、
郊外も殺風景に見える。South Norwalkだの、
Milfordだの、なんとなくイギリス風の駅名が並ぶ。
2時に、ニューヘブン到着。イェール大の日本人研究者にして、
美人奥様のUさんTさん、およびTさんの娘のSちゃんに出迎えられる。
やはり、旅では、美人と出合わなくっちゃ。
で、3人の案内で、イェール大の博物館と美術館を回る。さすが、
名門、充実したコレクションだが、なんと言っても、
古代亀の化石には驚いた。3メートルぐらいもあろうか。
ほとんどガメラである。
夕方、Tさんのダンナと合流して、5人でフレンチ。
ワインも若蟹もデザートも最高。シェフが、板前みたいな風貌の、
中国人のおっちゃんだったのも、却って、本物感を漂わせる。
外国、特にアメリカでは、地元の人に連れてってもらわんと、
うまい店に辿り付けない。奢りだったし、ケケケ。
その後、隣町のTさん一家のアパートへ。
「ニューヘブンは、イェール大とスラムの町だから、
なかなか住むところが見つからないのよ」
ということで、隣町になったのだそうだ。
Sちゃんと、UNOで遊ぶ。この娘は6歳ぐらいだが、
しっかりバイリンガルになっている。
文法などなくても言葉を憶えられる若さなわけだ。
― つづく ―