新宿の某大学に着いて、 会場を見回すと、独検に較べて明らかに年齢層が高い。 さて、易→難、という順番だったら良かったのだが、 実際には逆で、午前4級、午後5級で受けることになっている。
配られたマークシートは、昔懐かしい、鉛筆塗りつぶし型。
独検はOCRで、文字読みとってた象。
1950年代の演奏を、ドイツ録音とイタリア録音で聞き比べると、
大抵前者の方がいいのだが、
検定試験にまで、その差が現れるとは...違うって^^
で、問題のリスニングが始まる。
うひゃああ、やっぱり速い。
「問題集は本番より難しく作ってあるかも」という甘い観測は
見事に外れた。半分近く、当てずッポで答を決める。後半の筆記も、
割と難しい。おまけに、問題集には載ってなかった、
読解もある − 伊検は、ちょいちょい、出題傾向を変えるそうな −。
というわけで、ヘビーな80分でした。適当に飯食って、 午後は、易しいはずの5級。
けけけ、リスニング、5級でも、全然差がないほど、速い象。
考える暇もなく、問題が非情に進んでいく。
筆記のほうは、少し楽だったが、
ああああ、ちかりたび(古)。
しつこく独検と較べると、独検は、 試験の翌日ホームページに正解が載ったから自己採点が出来たけど、 伊検は、一月後の合格通知まで、正解がわからない。そいで、 筆記のほうは、辞書と参考書と使って、自分で正解を作り、採点する。 リスニングはそれができないから、「確信あり」 「自信がないが、取り敢えず書いた」「あてずっぽ」の三つについて 適当に確率を設定して、得点を低目に予測すると:
5級 77 % 4級 64 %
っつうところで、5級はともかく、4級はちとやばいな。
.....一月経過......
ケケケケ、両方とも受かったぞえ。3ヶ月伊検合格作戦は、 取り敢えず成功やね。実際の得点は、
5級 91 % 4級 74 %
でした。合格最低ラインはどっちも 64 %だったから、 今回は例年より低目。4級は、なんと、 リスニングのほうが筆記より出来ていた。
今年の夏は、イタリアの学会に出張るから、 その時は、イタリア語、実地体験記を載せます。
― をはり ―