電脳芭奈々倶楽部

581. ベートーヴェンは凄い 2005. 1. 3.

[to concerts]

「〜 今の僕になら、きっとこの九曲を振ることができる。 前例がないのでどれほど疲れるかは、全くわからない。 よしんば命を失ったとしても、ベートーヴェンでなら人類のひとりとして本望である。 ― 岩城宏之」
ベートーヴェンは凄い
全交響曲連続演奏会2004
釜洞祐子(S),黒木香保里(A),小林一男(T)、福島朋也(Br)
岩城宏之/N響メンバー、晋友会cho
(12. 31. - 1. 1. 東京文化会館)
岩城の最期を見取ることになるかも知れない、
と覚悟を決めて(嘘)、雪の大晦日、東京文化会館に辿り着く。 わずかに残っていた当日券も全て売り切れて、満員御礼だそうな。

定刻の15:30を少し回ったところで、順番通り、第1番から開始。 岩城は、やや早目のテムポで曲を追い込む(これは、 最後まで続いた)。オケは、アンサンブルにやや粗さを感じさせないでもなかったが、 低弦の厚味もあって、まあまあ。第二番が終わった時点で、 20分の休憩。この調子なら、終わりまでなんとかなりそう。
第3番も、引き締まった演奏。ただ、わしの好みとしては、 落すべきところでは、テムポをじっくり落して欲しかった。

休憩後、このコンサートの仕掛け人、三枝成彰氏登場。
「世界中の音楽は、声楽がある音楽と、声楽がない音楽(器楽)に分けられる。 器楽は、クラシック音楽にだけ、発達した。」
「ベートーヴェンは論理で音楽を創った」
「運命の第一楽章の半分は、タタタターンが隠れている」
「器楽曲の最たる交響曲なのに、第9で声楽を使うという反則をしたのは、 『人類はみな平等である』であるという、当時としては、破格のメッセージを伝えるため」
「作曲家の個性が出るようになったのは、ベートーヴェン以降」
などなど、知っていたようでも、知らなかったおもろい話。

第4番と第5番、こちらはもう、 頭とけつがボーっとしてきて、演奏がどうのこうのはわからんが、 第5のフィナーレが多いに盛り上がったのを憶えている。

70分の大休憩。上野駅の近くで、蕎麦定食を食べる。年越し蕎麦のつもり。

休憩が終わると、今度は、三枝氏が岩城氏にインタビュー。岩城宏之は、 「最近、声がわりした」ための、しわがれ声。
「ここ3ヶ月ほど、第8に興味を持っています。第9は若いころから構想した曲なので、 若い部分があるが、第8は、晩年のベートーヴェンの円熟した作曲技法が、 詰め込まれている。」
みたいなことをおっしゃっていた。

大曲の第6と第7を一気に聞かす。楽章間の休みがないことも多いが、 マラソンの場合、下手に途中で休むと、却って疲れる、ということか。 20分の休憩後の、第8、言われて見れば、完成度の高い作品である。

最後の休憩前、岩城氏が再登場。
「新潟中越地震と、津波の被害者に募金を」
だそうで、あっしも、仏心を出して、***円ほど、寄付させていただきました。

第9。こうやって他の8曲を通して聴いたあと、第9の第一楽章を聴くと、 他の交響曲と較べて、随分違う。 第5と第9以外は全部長調である、というせいもあるかも知れないが、 第9は、なんつうか、マーラーにつながるような息の長さがある。 で、指揮者はぶったおれることなく、 勢いに任せて、第9も振り終えて、大団円。

三枝氏の曰く、
「ベートーヴェンにはメッセージ性がある。日本人が年末に第9を聞くと、 『来年もがんばろう』と思うわけで、まあそれが、数時間で終わる人と、 1年間続く人といますが...」
の通り、すでに正月になった終演後、ホテルに歩く道では、 疲れはなく、明日への活力が湧いて出たのだった。

やっぱ、ベートーヴェンは凄い。

[next]
[back]
[home]