電脳芭奈々倶楽部

555. ミュンヘン・チロル・オペラの旅(6) 2004. 7. 31.

[to concerts]

7月17日(土)晴/雨、ミュンヘン「大地、復活」

朝、ホテルDをチェックアウトし、荷物を持って電車で空港に向う。 空港で、シャトルを拾いMホテルまで。4キロほどだが、 着いて見ると、随分広くてキレイで、わし的には結構一流(泊6600円弱、 今回の旅では最高値)。 荷物を置いて、明日朝は5時出発なので、 フロントのねえちゃんにタクシーを予約してもらい、 再び、シャトルー>電車で弓道場まで。
本日の予定では、まず、 昨日会ったNさんをミュンヘンの弓道場に連れて行って、 ミュンヘンのクラブに紹介することになっている。 で、道場最寄のFreimanの駅で、待ち合わせていたのだが.....
直前の駅で、何やら早口でアナウンスがあり、どっかの親切なおばさんが、 手振で降りろと言う。なにか、トラブル発生で、これから先には行けない、 ということらしい。

と、途方に暮れる間もなく、和弓を持った女性が目に入る。 Nさんだ。和弓は長いもんで、普段は持ち歩きに不便だが、 目印としては役立つ。
結局、一駅歩いて、道場まで。Uさんの奥さんのKさん(日本人)に、 Nさんを紹介。今回の旅、唯一の、”お仕事”でした(ん?)。    

しばらく弓を引いたあと、Uさん、Nさん、ほか、 道場の面々に別れのご挨拶をして、 ガスタイク文化センターに向う。ミュンヘンフィルの定期を聴くのだが、 窓口でチケットを受け取る必要あり。問題は、 予約番号が書かれたメールのコピーを忘れたこと。 クレジットカードの引き落とし証明は持ってきたんだけど。
ガスタイク前の駅で降りると、雨が降っている。 フィルハーモニーに辿り付くと、まだ、開いておらず、 学生っぽい人々が、当日券を求めて、並んでいる。 しょうがないので、ガスタイク内のレストランで飯食って、 戻ったら、窓口が開いていた。

「予約番号は?」
「うわあああ」
「じゃあ、住所言って」
「*****」

あっさり、券をもらうことができました。ほ。

ミュンヘン・フィルハーモニー定期演奏会
マーラー:大地の歌*、交響曲第二番「復活」#
アンネ・ゾフィー・オッター(MS、*#), ヨハン・ボータ(T, *), ドロテア・レーシュマン(S, #) 指揮ジェームズ・レヴァイン
(ガスタイク)
7時、開演の時間だ。大地と復活だから、長い演奏会になるのに、 なんか、女の人が壇上に立って、スピーチを始めた。 良くはわからなかったが、どうやら、 レヴァインがミュンヘンフィルの音楽監督を辞めるので、 市のエライさん(?)が、彼の功績を称えているらしい。
15分後、やっと演奏開始。

あたしゃ、大地は、ワルターやバーンスタインの、 のたうち回る(?)演奏で親しんだのだが、 今日の大地は、随分おとなしい。テノールは、 割と劇的に歌おうとしているみたいだが、 オッターは声量がないこともあって、 いささか微温的。レヴァインの棒も、ゆったりとしていて、 ぐいぐい迫って来ない....

と、途中まで聴いて、ふと、
「自分の親しんだ演奏を基準にするのではなくて、 この演奏世界に身を置いて聴いてみようか」
などと、随分、謙虚な考えが頭に浮かぶ。 そう思って聴くと、全然別に聞こえる。
レヴァインは、死の恐怖におののくマーラーを直接表現するのではなく、 もっと、もっと淡々とした諦念美を表現したかったのだ。 例えば、リヒャルト・シュトラウスの、 最晩年の作品に見られるような、夕暮の静けさ、みたいな。

大地で、心の準備をしておいたおかげで、次の復活は、 レヴァインの世界にどっぷり浸かることができた。 終始、ゆったりとしたテンポで、静かな部分が基調になっていて、 激しい部分に引きずられることがない。興奮とは別の、 静かな感動。 この日の復活は、劇的物語ではなく、宗教音楽だった。

― まだ、つづく ―

[next]
[back]
[home]