チロルは今日も雨。昼寝のために午前中の散歩するものの、 天気の悪さに、早々に切り上げる。
チロル音楽祭今日で千秋楽。
ワーグナー:ニーベルングの指環〜神々の黄昏
アラン・ウッドロー(ジークフリート)、 ミカエル・クプファー(グンター)、 ドゥッチョ・ダル・モンテ(ハーゲン)、 フランツ・ウェルナー・カペルマン(アルベリッヒ)、 サビーネ・テュルナー(グートルーネ)、 モニカ・ヴェケルレ(ヴァルトラウテ)、 エレーナ・コモッティ・ダッダ(ブリュンヒルデ)、 スヴェトラーナ・シドローヴァ(第一のノルン)、 ザビーナ・ヴィライト(第ニのノルン)、 スザンネ・ゲプ(第三のノルン)、 アキコ・ハヤシダ(ヴォーグリンデ)、 ジュンコ・サイトー(ヴェルグンデ)、 タエカ・ヒノ(フロースヒルデ)
チロル音楽祭o,cho
指揮・演出:グスタフ・クーン 舞台:ヨルグ・ノイマン 衣裳:レンカ・ラデッキー−クプファー
(エール受難劇場)
ところで、日本人が三人並んだラインの乙女たち、 注意して聞いていると、声量にかなり差がある。 左端の人(役はわかんねえ^^)なんぞ、 時につぶやくように歌っていた。それでも、 この劇場は結構聞こえるのである。
地元の人々の出演もこの演出の特長の一つ。 全日、消防団のあんちゃんたちが会場整理をしているのだが、 今日は、舞台にも登場。ジークフリートのラインの旅で、 舟を担いで居た。可愛い少女たちも、死体から指輪を抜き取る役、 などで活躍。
クーンの指揮には、やや難あり。勢いだけでやっているので、 じっくり聞きたい部分が速すぎる。例えば、 ジークフリートの葬送行進曲の殺害の動機、 あるいはフィナーレの救済の動機、などなど。
というわけで、チロルリング総括:
閑話休題、会場で配っていたチラシによると、
来年のチロル音楽祭は「24時間リング」をするらしい。
初日の夜に黄金、二日目の昼にワルキューレ、深夜にジークフリート、
三日目の昼に黄昏、と連続上演をするそうな ― これだと、
48時間リングなんだけど... ―
時間がなくて体力のある方には、オススメかも。
7月16日(金)晴、エール->ミュンヘン「ヴィオレッタ・ウルマーナ」
朝、宿の支払いを済ます。6泊でたった171EUR(2万円強)。
天気も晴れたし、外で宿の猫をからかって(からかわれて?)、
時間を潰す。寄って来るかと思えば逃げ、典型的ネコ、だ。
駅まで車で送ってもらい11時に列車でミュンヘンに向けて出発。
例によって列車は少し遅れたものの、昼過ぎにミュンヘン到着、 再びホテルDにチェックイン。
旧植物園で、ミュンヘン在住の、ドイツ人Nさんと待ち合わせる。、
彼女はしばらく前まで日本に居て、
つくばの弓道場に通っていたので知ってる。
買物に付き合ってもらったあと、植物園のビヤガーデンで、一杯。
Nさんて、新婚ほやほやなのです。でも、
旦那は仕事で日本にいるんです。きゃあ、今回の旅、唯一の、
ちょっといけないこと(ん?^^)。
夜、ひとりで歌曲リサイタルを聴く。
ミュンヘンオペラ音楽祭ウルマーナは、ブーレーズの大地の歌のCDで歌っていたので、 名前を知っていた。生で聞いて見ると、大変、上品な声を出す人である。 ヴェーゼンドンクやシュトラウスはノーマンの印象が強いのだが、 もっと繊細で、高貴な歌声を堪能した。
ヴィオレッタ・ウルマーナ・歌曲のゆうべ
ヴォルフ:スペイン歌曲集より
ワーグナー:ヴェーゼンドンクの五つの詩
R. シュトラウス:睡蓮、君の青い瞳が、春のまつり、他
ヤン・フィリップ・シュルツェ(p)
(Prinzregententheater)
― つづく ―