電脳芭奈々倶楽部

553. ミュンヘン・チロル・オペラの旅(4) 2004. 7. 25.

[to concerts]

7月13日(火)雨/晴、エール「ジークフリート」

チロルは雨続き。もっとも、数分おきに降ったり止んだり。 外にも出ず、朝から洗濯。天気のせいで乾きが悪い。

昼寝後、会場に着くと、なにやらトンテンカンと音がする。 地元の(?)鍛冶屋さんが、ふいごや金床を持ち込んで、 演目に合わせて鍛冶作業のデモをしているのだった。 もっとも、打った刃物の展示即売会ではないらしい。 商売不熱心なことで..... おおらかでいいけど。

チロル音楽祭
ワーグナー:ニーベルングの指環〜ジークフリート
ドゥッチョ・ダル・モンテ(さすらい人)、 アラン・ウッドロー(ジークフリート)、 クリスチャン・ブリュッゲマン(ミーメ)、 フランツ・ウェルナー・カペルマン(アルベリッヒ)、 トマス・ヘイ(ファフナー)、 スヴェトラーナ・シドローヴァ(エルダ)、 エレーナ・コモッティ・ダッダ(ブリュンヒルデ)、 ソーニャ・アダム(小鳥)
チロル音楽祭o
指揮・演出:グスタフ・クーン 舞台:ヨルグ・ノイマン 衣裳:レンカ・ラデッキー−クプファー
(エール受難劇場)
 ジークフリート役は、赤丸。ただし、姿はおやぢだが。 近頃、かっこいいジークフリートを見ないのだが。ミーメは、 声量はないが、このホールではOK. なお、大蛇は、竜の首の置物だった。 小鳥は、天上からぬいぐるみがぶら下げられている。

雨が激しくなると、ホールの中にまで響く。幕間毎に天気が変わる。

魔の炎の場面では、小学生がたいまつを持って現れる。 最後の二重唱は素晴らしかったが、二人がベットに転がるところで、 チロルのメイド服(?)の女の子たちが、 手に手に熊のぬいぐるみを持って現れ、 ベットの周りにおしゃまに座って、二人を隠してしまった。 きゃわいい。

今回のリングで、初めてのブーが飛ぶ。指揮者のクーンに対してらしい。 指揮は、勢いがあるのだが、力任せの面があるのは確か。

7月14日(水)曇、エール<->ザルツブルク「休演日」

暇なので、電車で1時間半ほどかけて、ザルツブルクへ行ってみる。 で、足が向くのは、祝祭劇場。ザルツブルク音楽祭はまだだけど。
着いてみると、一応、劇場ツアーがあるのだが、
「今日は、小劇場だけですが、よろしいですか?」
ま、小劇場だけでもいいっす。
小劇場は、来年だかから、工事して、ホールの大きさをそのままに、 客席1400を1700に拡張するそうな。 でも、そのせいで来年は小劇場は完全休み。 工事費も掛かるのに、大変だべや。
その後、お城(砦?)を見学して、おしまい。

― つづく ―

[next]
[back]
[home]