電脳芭奈々倶楽部

552. ミュンヘン・チロル・オペラの旅(3) 2004. 7. 24.

[to concerts]

7月10日(土)雨/曇/晴、ミュンヘン→エール「ラインの黄金」

午前中、インターネットカフェでメールチェック。 仕事関係のメールには、「ただいま、休暇中」とすげない返事を出しまくる。 午後1時過、RE(何の略かは知らんが普通列車)でミュンヘン出発。 オーストリアのエール(ERL)という村での、 チロル音楽祭を観るためである。
1時間ほどすると、ホームページで見た、エールの「受難劇場」 (Passionsspielhaus)の、白い円筒形が姿を見せる。ここが会場のはず。 少し先の、Kufsteinという、比較的大きめの町で降りて、 今日からの宿の主人H氏に会う。主人と言っても、30前後の青年。 車に乗って、少しもどって、エールに着く。宿の、 Gasthof S は、劇場から1キロ弱離れた山の中の一軒屋。 牧場に囲まれた場所で、牛も飼っている。
部屋は広く、天窓あり。良く手入れがされていてきれい。 シャワー・トイレ・朝食付で、一泊29EUR(4000円)。 この辺の旅篭はだいたいこのくらいみたいだ。あとでわかったことだが、 この宿は、老夫婦と息子の家族でやっているが、牧場の片手間らしい。

チロル音楽祭
ワーグナー:ニーベルングの指環〜ラインの黄金
ドゥッチョ・ダル・モンテ(ヴォータン)、 フランシスコ・アライザ(ローゲ)、 クリスチャン・ブリュッゲマン(ミーメ)、 フランツ・ヴェルナー・カペルマン(アルベリッヒ)、 マルティナ・トムシック(フリッカ)、 スヴェトラーナ・シドローヴァ(エルダ)、 スザンネ・ゲプ(フライア)、 トマス・ヘイ(ファフナー)、 ジャリャン・リ(ファーゾルト)、 ミカエル・クプファー(ドナー)、 ジャンルーカ・ザンピエリ(フロー)、 アキコ・ハヤシダ(ヴォーグリンデ)、 ジュンコ・サイトー(ヴェルグンデ)、 タエカ・ヒノ(フロースヒルデ)
チロル音楽祭o
指揮・演出:グスタフ・クーン 舞台:ヨルグ・ノイマン 衣裳:レンカ・ラデッキー−クプファー
(エール受難劇場)
さて、20分ほど歩いて、そのド田舎の劇場に辿り付くと、 観光バスが何台も止まっていて、盛装した人々が降りてくる。 消防車も。 さすがに、世界中を観光しまくっている日本人もここまでは来ないな、 と思っていたら、後ろから、日本人らしき一団に声を掛けられる (もしかしたら、俺が声を掛けたのかも... 記憶が^^)。 団体旅行をしていたのだが、 その中の一人が今日の出演者の親戚で、それで、急遽、 今日だけエールにまで応援に来たとのこと。

入場開始で、地元の消防署員(?)らしき制服の皆様が、もぎり。 わしの席は、真中、前から6列目の席。
舞台中央に紗幕が張ってあり、その奥の雛壇にオーケストラ。 前の狭い空間で劇をするらしい。舞台上演形式ということ。 字幕はつかないらしい。

指揮者のクーンの巨体が登場し、あの低弦が響き、物語は始まる。

さて、ラインの乙女は、舞台においてあった、 3台の三脚(?)に昇って演技。 黒子が、三脚を移動。なかなか、みなさん、きれいなカッコで、 良い声を出していた。応援団のみなさんも満足されたことと思う。

神々と巨人だが、ヴォータンとローゲはビジネスマン、 ファーゾルトはアメフトのユニフォームにバット(受けてた)、 ファフナーはホッケー、ドナーは陸上、フローはゴルフ、 てなかっこ。女神たちは、普通の(?)現代服。 ラインの黄金は、お茶の間のホームドラマとして演じられる。

鮮やかな舞台転換とかは無理だが、狭い空間と、大道具、 小道具をうまく利用していた。それ以上に、歌手が、 演技を相当練習したあとが見える。    

ホールが千五百人と狭く、 声も響く。良い席だったせいもあるが、 こんなに声がよく通るリングは初めてだ。

7月11日(土)雨/曇、エール「ワルキューレ」

天気は悪いが、一応、エールの村を散歩する。 辻々にキリストの磔刑像や聖母子像が建てられていて、 その足許に薔薇や雛罌粟が咲いていた。

チロル音楽祭
ワーグナー:ニーベルングの指環〜ワルキューレ
ドゥッチョ・ダル・モンテ(ヴォータン)、 マルティナ・トムシック(フリッカ)、 アンドリュー・ブランスドン(ジークムント)、 ゲルトルート・オッテンタール(ジークリンデ)、 トマス・ヘイ(フンディング)、 エレーナ・コモッティ・ダッダ(ブリュンヒルデ)、 ジュンコ・サイトー(ゲルヒルデ)、他
チロル音楽祭o
指揮・演出:グスタフ・クーン 舞台:ヨルグ・ノイマン 衣裳:レンカ・ラデッキー−クプファー
(エール受難劇場)
ワルキューレもホームドラマとして演出。
フリッカ役、どうみても妊娠している − 役柄上ではなく、 歌手自身が −。さすが逞しい。ハイヒールで、 大きなおなかをもろともせず、舞台を縦横に駆け巡り、 ヴォータンを言い負かす。母は強し(ん?)。
ジークムントはピストルで殺される。ヴォータンは、 眠らせたブリュンヒルデに取りすがって泣く。    

ローゲの炎は、地元の小学生が、本物の火を持ってきて、 点けていた。そういえば、第一幕の幕切れは、 ジークリンデとジークムントを、 上から白い布を落として隠してたけど、 小中学生が沢山出演+観劇してるので、 18禁の場面は見せない...のかな?

この音楽祭の出演歌手は、それほど有名な人はいない。 わしが名前を知っていたのは、 ヴォータンのドゥッチョ・ダル・モンテぐらい (昨日のローゲはフランシスコ・アライサだったのだが、 それに気付いたのは帰国後だった)。 だが、ホールが狭いこともあって、みな、非常に声が良く通る。 また、有望な新人をあちこちから発掘しているのだろう。 きっと、この中から、近いうちに、 バイロイトやメトで活躍する歌手も出るに違いない。 特に、ジークリンデのゲルトルート・オッテンタールという人、 声も舞台姿もスラリとしていて印象深かった。

7月12日(月)曇/雨/晴、エール<->クフシュタイン、休演日

今日は休演日。夜、一応、音楽祭の一貫として、 若手による室内楽のリサイタルがあるが、昼間は、 近くのクフシュタインの町をぶらつくことにした。 4キロほど歩いて、一番近い、オベラドルフの駅に着く。 そしたら、切符販売機が壊れていて、買えない。そこにいた、 地元の人が電話を掛けて、壊れていることを報告し、ついでに、 あっしに
「もし、検札が来たら、『販売機が壊れていて、買えなかった、 で、それは、***さんに報告済み』と言いなさい」
と、教えてくれた。もっとも検札は来なかったので、 クフシュタインから帰るときに、往復切符を買って、 自分的に精算しといた。

さて、クフシュタインの町は、巨大な砦があり、 まあ、そこが見所であった。 その砦にHelden Orgel (英雄的オルガン?)があり、 夕方20分くらい演奏があるという。それで、夕方まで、 ビールで中華を食べたり、ぶらついてすごす。 そう言えば、腕時計が壊れたので、この街の電気屋で、 一番安いのを買った。14EUR(2000円)だが、今までが800円だから、 えらい出費だ。問題は、その時計を合すのができない。 店の人にやってもらったが、20分以上掛かって、 なんとか時間だけ合わせてもらった。
(あとで、ドイツ語の説明書を辞書を片手に調べて、 なんとか曜日も合わせたが、アラームを止めることができたのは、 随分あとである。説明書も、時計の画面表示も不親切過ぎる)。

で、ともかく、オルガンを聞いたが、野外演奏なので、響きがイマイチ。 やっぱり、教会で残響しまくらなくては。

電車でオベラドルフに戻り、さらに1時間掛けて歩いて劇場へ。 今夜は小さな部屋で、室内楽。もっとも、これは、多分、 学生か、セミプロ程度の人々の発表会程度で、特に報告するものでもない。 で、終演が夜12時近く。宿までの、山道が怖かった。全く、 周囲に明かりもなく、時々、線香の光のような夜光虫が不気味さを増す。 熊や狼に食われるのでは....

宿に着いたらどっと疲れが。夕飯も食ってないし....
ところで、この日の行動は後に、大いなる後悔を残すことになるのだが、 その話はまたあとで。

― つづく ―

[next]
[back]
[home]