午前中は、適当に美術館やら博物館やら経廻り、 昼飯は、トルコ料理屋で、カレーやハヤシに似たぶっかけ飯にビール。 ほろ酔い気分で午後は昼寝。オペラ旅行のゴールデンパターンだ。
で、夕方は前半のハイライト、ミュンヘンのマイスタージンガーである。
ミュンヘンオペラ音楽祭所謂現代的演出で、白を基調にした舞台。教会は、学校のよう。 エヴァはデブのおばさんで、マグダレーネは細くて賢い女教師風。 ザックスは、声に厳しく力があるが温かみがない。 表情も常に無愛想。 この舞台では、ザックスを大物政治家、 それもフィクサータイプのように演出しており、 最後の歌なぞ、スクリーンに顔が映し出され、演説そのものだ。 その役柄に、 冷たい声があっていた。ヴァルターを自分陣営に引き入れて、 なお無愛想、という不気味さがある。
ワーグナー:ニュルンベルクのマイスタージンガー
ヤン=ヘンドリック・ロータリング(ザックス)、 ロバート・ディーン・スミス(ヴァルター)、 アイケ・ヴィルム・シュルテ(ベックメッサー)、 ミカエラ・カウネ(エヴァ)、カタリナ・カッメローア(マグダレーネ)、 ケヴィン・コナーズ(ダーヴィッド)、他
ズビン・メータ/バイエルン州立歌劇場o,cho
演出:トマス・ラングホッフ
(バイエルン州立歌劇場)
ただし、演出家の仕掛けがわかりにくいところも多々あり、 いささか不徹底でもあった。
音楽的には、声の饗宴、オケの弦の厚味、そして、 メータのダイナミックな指揮を堪能した。
7月8日(木)曇/晴、ミュンヘン「ルル」
昼過ぎ、ミュンヘンの某所にある弓道場で、U夫妻と待ち合わせ。 ここは草茫々の裏庭に手造りで建てた道場。来るのは3年ぶりだが、 こういうところは、ほんとに弓が好きな人が練習する場所で、 居心地がよい。弓矢を借りて30本ほど練習するが、 半分もあたらんかった。
ホテルで昼寝したあと、劇場へ。
ミュンヘンオペラ音楽祭劇場に着いたが、時間を間違えたのかと、一瞬焦った。 セルセでもマイスタージンガーでも、 入り口付近にごったがえしていた人達が、 今日は全くいないのだ。でも、時間は正しいことを確かめ、 もぎりを通って(といっても半券は切らず、ちょっと破くだけ)、 眺めると、中はがらがら。「ルル」の人気はその程度か。 ちょっとさみしい。
ベルク(ツェルハ補筆):ルル(三幕版)
マルガレータ・デ・アレッラノ(ルル)、 トム・フォックス(シェ―ン博士、切り裂きジャック)、 ジョン・デザーク(アルヴァ)、フランツ・マズラ(シゴルヒ)、 ウルリケ・ヘルツェル(ゲシュヴィッツ伯爵令嬢)、他
ミカエル・ボーダー/バイエルン州立歌劇場o
演出:ダヴィッド・アルデン
(バイエルン州立歌劇場)
ところで、劇場に入ってしばらくして、突如時計が壊れる。 電池が切れたか? 800円の安物だからなあ....
気を取り直して、ルル。安くて、観易い三回席が取れたので、 ミュンヘンでは一番じっくり鑑賞できた。
うわああ、H H H H H。
最初は、ロリータ風の衣裳で登場。でも、だんだん、アダルトになってって、 ルルが、ブラパンで、 デブなアルヴァとパッコンパッコンしてるし。 そいで、ルルの写真、っつうのが、その下着姿のまま、 股に血塗れの斧が置いてある、という見るからに痛いです。
もっとも、Hさは第一幕がピークで、次第に惨めさが買ってくる。 で、
ナイン、ナイン、ナイン、ナイン、ぎゃああああああ
は車の中でした。そんだけ。
7月9日(金)雨/晴、ミュンヘン「オテロ」
英国庭園をずっとお散歩。トップレスのねえちゃんは悪くないけど、
ボトムレスのおっさんの日光浴は勘弁して欲しい。
昼は、庭園のビヤガルテン。ステーキ、山盛りサラダ、ジャガイモ、
ヴァイスビール。ううん、やっぱり、ドイツはこうでなくてはいけない。
満足。
ミュンヘンオペラ音楽祭ミュンヘン音楽祭の4演目は3月の終わり頃、 劇場のHPから直接取ったのだが、オテロだけは立見になってしまった。 超人気演目だったらしい。立見席は3階の左脇、最低に近い。 となりに、学生風のカップル、女性は割と可愛い。男のほうはオタクらしく、 彼女をほっぽらかして、決められた立見の場所から、もっと観易い方へ移動してしまった。 おかげで、開演2,3分前とかは、わしがその女性のお相手をしてました。 うっしっし。
ヴェルディ:オテロ
デニス・オーニ―ル(オテロ)、セルゲイ・レイフェルクス(ヤーゴ)、 シュテファン・リューグマー(カッシオ)、ケヴィン・コナーズ(ロドリーゴ)、 バーバラ・フリットリ(デズデモナ)、他
ズビン・メータ/バイエルン州立歌劇場o,cho
演出:フランチェスカ・ザンベッリ
(バイエルン州立歌劇場)
演出はよくわからん(見えないのだから)。だが、立ち疲れしつつも、 音楽には感動。特にデズデモナ。
で、ミュンヘンオペラ音楽祭4演目を観た感想をまとめると:
* オケの厚味と表現力が素晴らしい
* 歌手も声の饗宴を聞かせてくれた
* 演出は現代的な挑戦的なものが多い。ただし、演出家の意図が、
わからない部分も....
とまれ、堪能したところで、明日からはチロルでリングよーーーん。
― つづく ―