電脳芭奈々倶楽部

550. 宮本亜門のドン・ジョヴァンニ 2004. 7. 22.

[to concerts]

旅行記はしばし中断、今日、 話題の宮本亜門のドン・ジョヴァンニの初日を観てきた。
東京二期会オペラ劇場
モーツァルト:ドン・ジョヴァンニ
黒田 博 (ドン・ジョヴァンニ)、境 信博(レポレロ)、 林 美智子(ツェルリーナ)、堀野 浩史(騎士長)、 斉木 健詞 (マゼット)、吉田 恭子(ドンナ・アンナ)、 望月 哲也(ドン・オッターヴィオ) 、佐々木典子(ドンナ・エルヴィーラ)
パスカル・ヴェロ/東京フィル、ニ期会cho
演出:宮本亜門
(東京文化会館)
幕が開くと、何やら廃墟のような舞台。現代服を着て、 ピストルが飛び交い、殺人の場面ではカメラマンがフラッシュを焚く、 いわゆる現代的演出。 ここまではさほど珍しいことではない。
ジョヴァンニがセレナードを奏でるエルヴィーラの侍女が、 がんぜない少女だったり(ロリータ)、 ツェルリーナ役の林さんが美人だったり、とか、 まあ、いろいろあったが、演出家の意図がはっきり見えて来たのは、 第二幕に入ってから。
舞台の中央に、騎士長の柩が置いてあるのだが、 蓋を空けると、青に水玉模様みたいな布がかぶせてある。 それをドン・オッターヴィオ(だったと思うが)が取り出すと、 なんとアメリカ合衆国の星条旗。舞台はテロによる廃墟だったのだ。
そして、ドン・ジョヴァンニ討伐隊はアメリカ軍の軍服を着て出発。 地獄落ちの場面では、ジョヴァンニはオッターヴィオに銃で撃たれるが、 敢然と立ち上がり、上着を脱ぎ捨て、騎士長の招待を受ける。
もともと、この場面のドン・ジョヴァンニは、 悪党ながら天晴なのだが、この日の演出では、それ以上に、 英雄的であった。

かくして、ドン・ジョヴァンニをなぶり殺しにした人々は、 星条旗を振って喜びを歌うが、舞台後方で 密かに蘇ったドン・ジョヴァンニの姿がスポットライトを浴びる.....

明らかに政治的メッセージを持った演出だった。 ドイツではこんなのばっかりらしいが、 日本のオペラ団体による上演では、珍しいような気がする。 オペラマニアの小泉さんが来ていなかったらしいのは残念であった。

音楽はどうかというと、 ううん、ちょっとイマイチ。 騎士長はドスが足りないし、オケはデモーニッシュさに欠け、 重唱や合唱も迫力があまりない。
まあ、演出の前に霞んでしまってはいたのだが....

[next]
[back]
[home]