電脳芭奈々倶楽部

549. ミュンヘン・チロル・オペラの旅(1) 2004. 7. 20.

[to concerts]

7月5日(月)晴、ミュンヘン「セルセ」

午後一時、ミュンヘン到着。ここに来るのは、2001年に続いて二度目。
今回の旅は、ミュンヘン音楽祭でオペラ4本、 チロル音楽祭でリング全曲、 最後にミュンヘンに戻ってコンサート二つ、 計2週間で10演目というスケジュールである。 旅費を節約するため、去勢パシフィックにしたため、 成田→香港→ロンドン→ミュンヘン、という恐怖の乗り継ぎ。 弓関係で知り合ったUさん (独逸人)に空港に迎えに来てもらって一息。
と、休む間もなく、夜はヘンデルの「セルセ」である。

ミュンヘンオペラ音楽祭
ヘンデル:セルセ
アン・マレー(セルセ)、クリストファー・ロブソン(アルザメーネ)、 ナタリー・シュトゥッツマン(アマストレ)、ウンベルト・キウンモ(アリオダーテ)、他
イヴォール・ボルトン/バイエルン州立歌劇場o,cho
演出:マーティン・ダンカン
(バイエルン州立歌劇場)
開演前から、舞台の上ではおっさんたちが掃除や装置の設置をしており、 そのまま、演奏開始。舞台の中央に、舞台が作られ、 劇中劇として上演されたようだ。
音楽もなかなか、バロック的に歎美、声も繊細、娘たちのHな踊り、 などなど、上質の作品と上演だったような気がするが、 いかんせん、「旅の疲れ + 不勉強」が祟って、 よくわからんままうつらうつら。バロックオペラは、 女声(きっとカストラート向けなのだろうが)で男役だったりして、 劇と字幕だけでは、フォローが難しい。たしか、 三角関係で、セルセが寛大な心で身を引く、 てなお話だったような気がするのだけれど.....

7月6日(月)雨・曇・晴、ミュンヘン→フュッセン ノイシュバインシュタイン城

インターネット経由で取った、ホテルDで、目覚める。 夏のミュンヘンで、 シャワー朝食付き、中央駅近く、という過酷な条件にも拘わらず、 わずか39EUR/泊。けけけ。もっとも、立地は、 キャバレーやストリップやらが並ぶ、シラー通りとかいう、 ちょっと騒がしい場所。ま、わしには関係ない。
朝食は、安ホテルだけあって、パン、サラミ、チーズ、コーヒー。 植物繊維とビタミンが足りないのはいたしかたない。

今日はオペラがない日なので、日帰りツアーで、 かの有名なノイシュバインシュタイン城を訪ねる。結論だけ書こう、

「一度来てみて良かった。二度と来る必要がなくなったから。」

夕方、ミュンヘンに戻り、Uさん夫妻+T大院生のO氏と一緒に、 英国庭園のビアガーデンで飲む。やはり、独逸のビールはうまい。

― つづく ―

[next]
[back]
[home]